コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: Google Jamboard

【コピー可能】Google Jamboardで進路学習!「優先順位」Jam

台風一過でとても暑い(ヽ´ω`)<こんにちは

今日は探究的な学習の時間で使ったGoogle Jamboardをご紹介(*^◯^*)<コピーできます

就職でも、進学でも、大事なのは「何を自分は大切だと思うか」という価値観!
それを各自で整理し、シェアするという活動をしました

付箋に書かれた「選ぶ理由」を、自分にとって優先順位が高い順に並べ替え、
ペアの相手に説明する…という活動です
例えばこんな感じ!

もちろんここにある以外の理由を付箋で追加してもいいですね!
この活動では、自分の中でもなんとなく「いい会社」「いい学校」とぼんやり思っているものを明確化することが目的となっています(`・ω・´)

「就職先」と「進路先」の二種類あります!

就職先バージョン:

下のリンクからコピーできます、項目名など自由に変えてお使いください!
Google Jamboardをコピー↓(Google アカウントログインが必要です)
https://jamboard.google.com/d/1CBU0sLPBi35Vludy5oy1FANtW8BCefZleKPKIvEvSAg/copy
注・学校アカウントなどでは、管理者の設定によって「外部との共有を禁止」している場合があります
その場合は個人アカウント(〜@gmail.com)などでお試しください!

進路先バージョン:

下のリンクからコピーできます、項目名など自由に変えてお使いください!
Google Jamboardをコピー↓(Google アカウントログインが必要です)
https://jamboard.google.com/d/1zDKpIXyqP8EoF3eXvDC95yFOXI3REOK8uqojMf_ELTw/copy
注・学校アカウントなどでは、管理者の設定によって「外部との共有を禁止」している場合があります
その場合は個人アカウント(〜@gmail.com)などでお試しください!

コメントする

【増進堂FLEX】Lesson 2: Make a jar!

これは増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 2 “The Jar of Life”に準拠した教材です(*^◯^*)<コピー可能

増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 2 “The Jar of Life”は、人生と優先順位の話!
まとめとして、すべてのPartを読んだあと、「自分の優先順位をJamboardでつくり、友達に説明しよう!」という活動を行いました(*^◯^*)
これはその際生徒に配信したJamになります
瓶の中にあるのがlarge rocks(いちばん大切なもの)、右側にsmall pebbles(つぎに大切なもの)、左側にsand(あまり大事ではないもの)です
それぞれ生徒は付箋を使い、大事なものを配置します:
例えばこんな感じ!

完成したらペアワークです!
生徒はそれぞれChromebookの画面を相手に見せながら、順に相手に説明します:
“My rocks are… / My pebbles are … / My sand is …”
教師に一人ずつ説明しに行くミニパフォーマンステストにするのも面白い(*^◯^*)

Jamコピー用URL:
https://jamboard.google.com/d/109gjcr0_5fd2MEMukyc1Exp_blAZkWg44ePIjPFHv4M/copy

コメントする

大修館書店『英語教育』2022年9月号「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Jamboardで協働学習!みんなでいろいろやってみよう」フォローアップページ

こちらは大修館書店様の『英語教育』2022年9月号に載せていただいた「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Jamboardで協働学習!みんなでいろいろやってみよう」のフォローアップページです!
具体的な操作方法・活用アイデアなどについてまとめています(*^◯^*)

具体的な操作方法・類似のアイデアなど
【Jamboard】Jamを作成/名前を変更/背景を変更
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1524

【Jamboard】ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1538

【Jamboard】Google Classroomでシンキングツールとして使用
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1558

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 1: Jamを作成/名前を変更/背景を変更
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1584

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 2: ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1586

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 3: Google Classroomでシンキングツールとして使用
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1588

【Jamboard】ふせんで考え方を変える練習をしよう!
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1042

【夏休み企画】Chromebook導入:毎授業ごとのまとめをJamboardで【YAKUMI】
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1200

【夏休み企画】Chromebook導入:毎朝Jamboardで気分チェックをしよう【YAKUMI】
http://gsuite.paidagogos.me/?p=1252

こんな時に
・レッスンの最後、グラフィックオーガナイザーとして使用
・グループ発表のアイデア整理に
・リテリング用のハンドアウト代わりに
などなど…

ごしつもんなどありましたら、こちらまで(*˘◯˘*)!

コメントする

【小学校低学年向け】Jamboardでスクラッチアートしよう!

真っ黒な紙をとがったものでひっかくとそこからカラフルな線が現れる「スクラッチアート」って奴ありますよね
あれをJamboardで作ってみました!
小学校低学年くらいの遊びとか時間つぶしに!
Googleログイン→右上のメニューから「コピーを作成」で、ご自身のGoogleドライブにコピーしてお使いください!

https://jamboard.google.com/d/1FJD_qE2kVaPfHzuf7BepnWNy85FWzxr-ycYHHqiGgb4/edit?usp=sharing

このような真っ黒な画面を

消しゴムツールを選択して線を引くと

このとおり!画面右上のメニューから「フレームを画像として保存」すると、画像ファイルになりますので提出なども可能!

☆きれいに書くコツ☆
筆圧も感知してしまうので、指よりも「タッチペン」をおすすめします
実際のスクラッチと同じで、一回削ったところは黒く戻せません まちがったときは、画面左上の「元に戻す」で!(ctrl+zでも可能)

なお、このスクラッチアートの作成方法は:
Jamboardのメニューから「背景を設定」を選択→右下から好きな「画像」を選択 きれいな風景とかもいいですね!

そして


黒のペンやブラシですべてを全部根性で塗りつぶす。以上。

言いたいことも言えないこんな世の中じゃpoi いろいろ皆様も鬱憤が溜まっていることでしょう
ムカつくあれやこれやを画面にイメージ投影して、全力でぐじゃぐじゃに塗りつぶせ(# ゚Д゚)!!

コメントする

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 3: Google Classroomでシンキングツールとして使用

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 3: Google Classroomでシンキングツールとして使用

全国の「先生」、同志の皆様のために
3分以内で手早くGoogle Workspace for Educationの基礎基本の手順を確認できるレクチャー動画です
じっくり見たい時は途中で停止するなどしてください(*^○^*)

shimtoneさんのフリーBGMより”Star Light Step”を使用させていただいています
https://dova-s.jp/_contents/author/profile295.html

コメントする

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 2: ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 2: ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー

全国の「先生」、同志の皆様のために
3分以内で手早くGoogle Workspace for Educationの基礎基本の手順を確認できるレクチャー動画です
じっくり見たい時は途中で停止するなどしてください(*^○^*)

shimtoneさんのフリーBGMより”Star Light Step”を使用させていただいています
https://dova-s.jp/_contents/author/profile295.html

コメントする

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 1: Jamを作成/名前を変更/背景を変更

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Jamboard 1: Jamを作成/名前を変更/背景を変更

全国の「先生」、同志の皆様のために
3分以内で手早くGoogle Workspace for Educationの基礎基本の手順を確認できるレクチャー動画です
じっくり見たい時は途中で停止するなどしてください(*^○^*)

shimtoneさんのフリーBGMより”Star Light Step”を使用させていただいています
https://dova-s.jp/_contents/author/profile295.html

コメントする

【Jamboard】Google Classroomでシンキングツールとして使用

リクエストにお答えしまして(*^○^*)<Google Jamboardの基礎基本ですよー
あらためて簡単なところを確認かくにん!

それでは、JamboardをClassroomを経由してシンキングツールとして使う手順です
まずは背景画像を準備します シンキングツール背景画像、拙作は一番↓
これらをJamの「背景を設定」→右下の「画像マーク」からアップロードします



ここでは「マッピング」を選択しました ひとつのアイデアから連想を拡げます

では、このJamをGoogle Classroomで生徒に配布します

「授業」タブから「課題」を選択し、添付ファイルに先ほどのJamを選びます


設定は「生徒はファイルを編集可能」を選択します これでこの課題を割り当てられた生徒は全員でこのJamに書き込むことができます

生徒側は配信された課題を開き、各自Jamに入ります

添付されたJamをクリックすることで、Jamboardが開き、編集できるようになります

これらのJamを記録に残すには、画面右上「縦三点リーダ」マークから

pdfファイルで保存することもできますし、「フレームを画像として保存」することで、Jamの様子をそのまま画像に出来ます

こういった画像を残せば、振り返りにも有用です

背景画像ダウンロード↓
開いたら、右上の「ダウンロード」からダウンロードしてご利用ください!

ピラミッドチャート
フィッシュボーン図
ベン図(2種類)
ベン図(3種類)
マッピング
マトリックス
構造分解

コメントする

【Jamboard】ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー

リクエストにお答えしまして(*^○^*)<Google Jamboardの基礎基本ですよー
あらためて簡単なところを確認かくにん!

さっそくJamをつかっていきましょう

例えば、「ペン」で書き込みができます タブレットなどで手書きするのに便利です

それぞれ「ペン」「マーカー」「蛍光ペン」「ブラシ」のタッチの違いはこんな感じ

なお、左側ツールバーの「消去」が選択された状態だと、書かれた線を消すことができます

「ふせんを貼る」で、6色のふせんを貼ることができます 文字を打って「保存」でJamに貼られます

置いたふせんはクリックすることで選択、移動することができます

その時出てくる「縦三点リーダ」マークから、文字列の編集やふせんのコピー・削除が可能です

なお、ふせんの残り文字数は、ふせん下部に出てくる「青いバー」でわかります

ふせんは選択された状態で大きさを変えることができます(現時点では「正方形」のままです、長方形などの形には出来ません)

丸や四角など基本的な図形は「図形」から作成します

文字はテキストボックスを使っても打つことができます 左側ツールバーから「テキストボックス」を選択

Jamの任意の場所をクリックすれば、入力エリアが現れます
文字の大きさは上部ツールバーで変更できます

また、「レーザー」を選択すると、レーザーポインターを使用できます

「ペン」とは違い、すぐ消えるラインで注目を引くことができます

コメントする

【Jamboard】Jamを作成/名前を変更/背景を変更

リクエストにお答えしまして(*^○^*)<Google Jamboardの基礎基本ですよー
あらためて簡単なところを確認かくにん!

JamboardはGoogle Workspaceのデジタルホワイトボードツールです
作成はGoogle Driveから(もしくはGoogle Classroomから直接作成!)
Driveの左上、「+作成」マークから!


ブラウザの新しいタブでJamboardが開きます これらのJamboardファイルは「Jam」と呼ばれます

Jamの名前を変えるときは、左上の名前をクリックするとウィンドウが開きます

また、背景は白無地だけではなく、「背景を設定」でグラフや罫線なども選択できます

必要に応じて選びます

画像なども背景にすることが可能です、「背景を設定」の右下、「画像」マークをクリック

画像のアップロード・Google Drive内の画像を選択できます

Google画像検索機能もあり、キーワードにあう画像が出てくるので、それを選択することもできます

このように、画像を背景にした美しいJamを作成することもできます

コメントする