コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: YAKUMI

【夏休み企画】Chromebook導入:Quizizzで四択クイズをする【YAKUMI】

Chromebook導入:Quizizzで四択クイズをする<所要時間 5〜10分>【Webサービス】【LHR】【教科】
使用ツール:Google Chromeなどのブラウザ

4択クイズを作ることができるサービスQuizizzをつかって、生徒に手元のChromebookでクイズに参加させよう!
LHRでも、授業でも!

1、まずはQuizizzに登録し、クイズを作成する。
作成は左ツールバー”Create”から!

基本は「質問と選択肢を作り、正解を選択する」だけ!四択問題以外にも、正誤問題なども作成できます!
これは”Multiple Choice”(多肢選択問題)を選んだ画面です 右側にプレビュー画面が出てきます

1問1問作成していきます

作り終わったら右上の”Publish”で編集モード終了

最後にクイズに画像を設定したり、対象学年(”K-12″という表し方をしています 高校は10th〜12th)を設定してクイズの完成です

2、実際に教室で行うときは、対象クイズを選び“Start a live quiz”

”Classic”は、生徒が各端末で各自のペースで問題を解いていくモードで、Quizzizの基本になります

3、ゲームに参加するためのPINコードが発行されます この教員側の画面は、プロジェクタなどで投影し、生徒に見えるようにしておきます
生徒はゲームプレイ用サイト”joinmyquiz.com”にインターネットブラウザでアクセスし、教えられたPINコードを入力します
この英熟語クイズ(5問)をやってみる:https://quizizz.com/admin/quiz/61177295e5ca88001d216820

<教員側>

<生徒側>

4、生徒は各自ニックネームを入力し中に入ります 教員側では入った人数が確認できますので、全員が入るまで待ちます

<教員側>

5、全員が入ったら、”Start”ボタンでゲーム開始!生徒たちは各自の端末で問題に答えていき、教員機ではその様子が随時表示されます
<生徒側>

<教員側>

ヒント:
問題自体が生徒側端末画面に表示されるため、「問題文の文字数が多い」「問題文自体が難しい」「黒板が見えにくい生徒がいる」場合、Quizizzはとても便利です
また、このQuizizzで作成したクイズは、課題としてGoogle Classroomにも貼り付けられます
ゲームプレイをするときに、“Assign Homework”を選択し、
Self-paced learning用ページが作成されたら、”via sharing…”よりGoogle Classroomにログインし、該当クラスを選択します

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:Googleスライドで自己紹介ポスター+英語で自己紹介しよう!【YAKUMI】

Chromebook導入:Googleスライドで自己紹介ポスター+英語で自己紹介しよう!<所要時間 1時間〜>【Googleツール】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google Slides

英語の授業アクティビティとして「英語で自己紹介」というのは定石ですが、ぜひそれをGoogle Slidesを使って作ったポスターを背景にしてやってみよう!

1、Google Slidesを新規作成、名前をつけ、「真っ白なスライド1枚だけ」にします
Google Driveの任意の場所で、左上「+作成」から作成できます

2、Google Classroomの「授業」タブ→「課題」で、生徒にスライドを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに

3、生徒はClassroomから自分の名前がついたスライドを開き、画像やテキストを入れていきます

4、完成したらClassroomに戻り、「提出」ボタンを押して提出します

また、教員側では、「授業」タブの「課題を表示」から、全生徒の状況が見られます

5、実際に発表を行うときは、「授業」タブにある「クラスのドライブフォルダ」内に全生徒のデータがあるので、それを開いて「プレゼンテーションを開始」
プロジェクターなどで投影します

ヒント:
Googleスライドの練習としても◯(*^◯^*)
英語だけではなく、LHRや情報の授業などで自己紹介をするときにも!

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:Kahoot!で四択クイズをする【YAKUMI】

Chromebook導入:Kahoot!で四択クイズをする<所要時間 5〜10分>【Webサービス】【LHR】【教科】
使用ツール:Google Chromeなどのブラウザ

4択クイズを作ることができるサービスKahoot!をつかって、生徒に手元のChromebookでクイズに参加させよう!
LHRでも、授業でも!

1、まずはKahoot!に登録し、クイズを作成する。
基本は「質問と選択肢を作り、正解を選択する」だけ!四択問題以外にも、正誤問題なども作成できます!

作り終わったら右上の”Done”で編集モード終了

2、実際に教室で行うときは、”Play”を選択→出てきたウィンドウの”Play a live game together with learners over video or in class”を選ぶ

そうすると、ゲームプレイ用ページが開きます それぞれの生徒が自分の端末で参加するモード「クラシック」を選択します

3、ゲームに参加するためのPINコードが発行されます この教員側の画面は、プロジェクタなどで投影し、生徒に見えるようにしておきます
生徒はゲームプレイ用サイト”www.kahoot.it”にインターネットブラウザでアクセスし、教えられたPINコードを入力します
この国旗あてクイズ(4問)をやってみる:https://create.kahoot.it/details/5afb287f-2a72-4bc3-976f-b3af64f0c417

<教員側>

<生徒側>

4、生徒は各自ニックネームを入力し「OK、次へ!」で中に入ります 教員側では入った人数が確認できますので、全員が入るまで待ちます

<教員側>

5、全員が入ったら、右上の「スタート」ボタンでゲーム開始!早押しゲームが始まり、問題が教員側に表示されるので、生徒たちはそれを見て各自の端末から答えを選択して回答します

正解によりポイントが入り、最後にはランキング発表がされます。

ヒント:
このKahoot!で作成したクイズは、課題としてGoogle Classroomにも貼り付けられます
ゲームプレイをするときに、“Assign a challenge game to learners who play it at their own pace”を選択し、
Self-paced learning用ページが作成されたら、”Other ways to share”よりGoogle Classroomにログインし、該当クラスを選択します

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで【YAKUMI】

Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで <所要時間 20〜30分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Slides

よく高校1年や2年でやる「自分の行きたい大学について調べてみよう!」という、大学調べをGoogleスライドで作らせる、というものです
オープンキャンパスが開かれたりするので、夏季休業中の宿題としても!

1、Googleスライドでテンプレートを作成します
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleスライドを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、大学調べテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はClassroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleスライドが開きます

4、写真を挿入したりコメントを入れたりなどします

5、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!

ヒント:
スライドの基本的な使用方法はすでにレクチャーしてある…というイメージです
もちろん、生徒に自分で使用方法を調べさせてもいいでしょう
提出されたスライドを用い、発表会などすると楽しいです
クラス横断型で、「志望大学別」「志望学科別」にわかれて行うのもいいでしょう(*^◯^*)

大学調べテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1onIL52u4g2iZk7RE8eIhc7_qQbxXArtr5OB3-ZNcfxE/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで【YAKUMI】

Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで <所要時間 毎回10〜15分>【Googleツール】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google Document(Google Slides) Chromebook付属カメラ

小学校では「朝顔の観察」とかを夏前にやりますよね、理科(生活科?)で…
それをChromebookを使ってやろう、ということです
植物だけではなく、生き物の観察などにも!
長期休み中の課題として、「毎日写真→Googleドキュメントで整理」させても!

1、Googleドキュメントでテンプレートを作成します Googleスライドでもいいでしょう
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleドキュメントを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、観察日記のテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はまずChromebookのカメラアプリで写真を撮影します 撮影した写真は「ファイル」アプリの「カメラ」フォルダに保存されます

4、生徒はその後Classroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleドキュメントが開きます

画像を貼るときは、写真を貼りたいところをクリックしてカーソルをそこに移動→
上部ツールバーの「画像の挿入」から、「パソコンからアップロード」→「マイファイル」フォルダの「カメラ」から撮影した画像を選択します

5、写真が挿入されるので、選択して大きさを変えたり、コメントなどを入力します

6、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!
 

ヒント:
長期休暇課題にするときは、最初の1回は授業でみんなでやってみたほうがいいと思います
(画像撮影→Google ClassroomからGoogle Document開く→画像を貼る、と手順が多いので)
また、GoogleドキュメントではなくGoogleスライドを使うと、それをそのまま使用して生徒に発表活動をさせることもできます(*^◯^*)

かんさつにっきテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/document/d/19y3u0UjlqiYgnvFY3rtExgzcr3TR8Sl6bTShoLJBfJY/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:担任クラス/委員会/部活動の連絡をClassroomで【YAKUMI】

Chromebook導入:担任クラス/委員会/部活動の連絡をClassroomで <所要時間 毎回5分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom

担任クラスや委員会、部活動の連絡…「紙」で回ってきたりしますけど、廊下の掲示板に貼っていて風で飛ばされたり。
Google Classroomに切り替えましょう!
そうすれば、事前に情報をある程度渡すことができ、重要なことだけにSHRや会議の時間を使うことができます!

1、まず、目的のGoogle Classroomを作成し、生徒にクラスコードを提示してクラスに入らせます
作成はGoogle Classroomトップページ右上「+」マークから!クラス名などを適宜つけて「作成」します

クラスコードは、作成されたClassroom名の下にあるランダム文字列になります

2、連絡事項は「ストリーム」タブを用います 「クラスに知らせたいことを入力」をクリックすると入力欄が開きます

箇条書きや太文字・下線などのかんたんな文字装飾も使用できます

3、後は右下「投稿」ボタンを押すだけで、即時に書き込みが反映されます(もしくはボタン右▽を押し「予定を投稿」で希望日時を指定できます)
生徒もその情報を「ストリーム」タブで確認することができます
 

ヒント:
これは、「学校としてのパブリックな生徒とのつながり」を作るという意味で、緊急時での連絡方法にもなりうるため、
担任クラスの教師には学年主任も招待しておくほうがいいでしょう。生徒個人のプライベートなアカウント(LINEなど)に頼ることなく重要事項連絡が可能です。

また、連絡事項をスムーズに伝えるために、生徒には各自のスマートフォンにGmailアプリをインストールさせておくといいでしょう。
Google Classroomの初期設定では、Classroomで教師が何らかの投稿を行うと、Gmailで通知メールが送られる設定になっています。
Chromebookだけではなく、自分のスマートフォンでもそれが確認できることで、見逃しを減らす手助けになります。

↓生徒に送られた通知メール

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:学校紹介写真を撮って、Googleフォームで提出させよう【YAKUMI】

Chromebook導入:学校紹介動画を撮って、Googleフォームで提出させよう <所要時間 20~分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Forms Chromebook付属カメラ

Chromebookのカメラで学校紹介のための写真を撮って、Googleフォームで回収しよう!

1、まずは回収用のGoogleフォームをGoogleドライブの任意の場所に作成し、名前をつけます

2、そして、質問を作成、名前入力欄などを作った後、ファイル送信用の質問を作成します
形式を「ファイルをアップロード」 直接データをあなたのドライブに放り込む形になるので、大丈夫ですか?と確認が入ります
なお、投稿する相手はGoogleログイン(つまりはG suiteでのアカウントログイン)が必要になります

3、「特定のファイル形式のみ許可」設定で画像だけにしておきます アップロード数やデータサイズ制限も決められます

4、そして、Classroomで「授業」タブから「課題」を選択、

タイトルや説明を書いて、先程のフォームをGoogleドライブから貼り付けます そして課題を配信!

5、生徒はまずChromebookのカメラアプリで写真を撮影します 撮影した写真は「ファイル」アプリの「カメラ」フォルダに保存されます

6、生徒はその後Classroomに入り、先程の課題を開きます ここからフォームに入り、画像を添付して送信します

「ファイルを追加」から画像を選択、送信します アカウント間違いには気をつけて!
「ファイルの挿入」ウィンドウが開いたら、「アップロード」→「デバイスのファイルを選択」で、カメラで撮影した画像を選択します

なお、Classroomの「課題」としてフォームでデータ送信をさせた場合、送信の段階で課題には「完了」マークが付きます

なお、生徒から送信されたデータは、生徒名がつけられた上で、そのGoogleフォームがあるフォルダ内に自動的に新フォルダが作成され、保管されます

ヒント:
あとは、集まったデータを印刷して飾るなり、pdfにまとめて写真集にするなりごじゆうに(*^○^*)!
遠足や体育祭、文化祭、修学旅行にアルバム委員の日常写真集めなど、応用がいくらでも効きますよ!
また、ファイル形式で「動画」を指定することもできるので、Chromebookで動画を撮影させても!

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:連絡帳を書かせよう【YAKUMI】

連絡帳を書かせよう! <所要時間 毎回5分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Document

小学生向け:Googleドキュメントで、生徒に連絡帳を書かせましょう!タイピングの練習にもなります!

1. Googleドキュメントで連絡帳のテンプレートを作ります
これでよければ↓をお使いください!

2. Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」でこのファイルを配布します 「各生徒にコピーを配布」にしておきます!

3. そして、終わりの会で先生の連絡をそれぞれ生徒はClassroomで配布された自分のファイルを開き、書き込みます

「各生徒にコピーを配布」にすると、このように生徒名が自動的にファイルの前に挿入されます
これで家でも明日の予定が確認できますね!

ヒント:
本来であれば、このファイル自体を生徒が保護者のメールアドレスで「共有」できればいいのですが、
セキュリティの関係で、生徒アカウントには外部共有を禁じている自治体も多いかもしれません
その場合は(持ち帰り前提なので)直接保護者の方に画面を見せる、という感じになるでしょう(*˘◯˘*)

コピー用画連絡帳ドキュメント
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/document/d/13LoT68Rlusow879WL5rFsQbGEz391Ff5c-4_Rhc7uj8/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:これ、なんだ?クイズ【YAKUMI】

これ、なんだ?クイズ <所要時間 10~15分>【Googleツール】【LHR】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google jamboard

Jamboardになれるための練習として、拡大画像クイズで楽しもう!

1. まず、クイズのもとになる拡大画像をペイントなどで作成します。Google図形描画などでも!

作り方は、「画像を選択」→「画像を切り抜く」で一部を小さく切り取り→その画像の大きさを大きくする
 

答えを見せるためのスライドも作っておきましょう

2. 今度はGoogle JamboardをGoogle Driveから開き、タイトルをテキストボックスでつくり、拡大画像を真ん中に貼ります

画像の貼り付けは、左側ツールバーの「画像を追加」から選択!

3. このJamをGoogle Classroomで、「課題」として生徒に配信します 「各生徒はファイルを編集可能」を選びましょう

4. 生徒たちはそれぞれの画像を見て、何の一部かを考え、ふせんで答えを書きます!

5. 最後に答え合わせをします

ヒント:
生徒たちにクイズを作らせても面白いですね!
また、ひとつのJamには同時に25人までが作業できるので、適宜グループ分けして、グループごとに別のファイルを割り振るのもいいでしょう。
理科では、顕微鏡写真などを使うと授業にも活用できます!

コピー用画像作成Google図形描画
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/drawings/d/13-nSzfXSaUpq6Be_Lf5Q5KbRrwt1A1gV48beEST3jSI/copy
これ、なんだ?Jam
https://jamboard.google.com/d/1vFaFSakydoCkgp1l51v3vhJrr34Z0eRSDsQtVemKak0/copy
これ、なんだ?解答スライド
https://docs.google.com/presentation/d/1AEwv8yyxhW88dUgLRkTwQCebe8rxs6igrUEZu6hMaGE/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:毎朝Jamboardで気分チェックをしよう【YAKUMI】

毎朝Jamboardで気分チェックをしよう <所要時間 毎回5分>【Googleツール】
使用ツール:Google Classroom Google jamboard

小学校・毎日の朝の会におすすめ!毎朝の調子をJamboardでチェックしよう!

1. まず、背景を作成します。Google図形描画がおすすめ!「ファイル」→「ダウンロード」でjpegかpng画像でダウンロード!

もしくはこの画像でよければ↓からダウンロードどうぞ(*^○^*)

2. 今度はGoogle JamboardをGoogle Driveから開き、背景に作成した画像を設定します
「背景を設定」→右下の「画像にプラス」マークから、画像を選択できますので、作成した画像を選びましょう

3. このJamをGoogle Classroomで、「課題」として生徒に配信します 「各生徒にコピーを配布」を選びましょう

4. あとは、毎日の朝の会や終わりの回なんかで、
「今日の気分を記録してみよう!付箋に今日の日付を書いて、自分の気持ちを表す場所においてみよう!」と指示します ふせんは左ツールバーのここから
 

5. 毎日「気持ちの記録」がたまっていきます。これは、自分の感情に意識を向ける訓練になりますし、「しょんぼり」「むかむか」「ぐったり」が多い子には別途声掛けなどができるでしょう

ヒント:
「各生徒にコピーを配布」ではなく、10人程度にひとつのファイルを作り、「各生徒はファイルを編集可能」にして、「みんなのきもち」をシェアさせてもいいでしょう
その場合、付箋には自分の名前を書かせるといいですね!

コピー用画像作成Google図形描画・日本語版
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/drawings/d/1oktn0RNahd6QZLFn_nnuN2tk_zFGfl_MLHTsJTRc4ys/copy
この例のJamコピー用・日本語版
https://jamboard.google.com/d/1WK9a31aERGAMaDZf2GpP_9cgz30y1pYz2rz6LXe0sRo/copy
コピー用画像作成Google図形描画・英語版
https://docs.google.com/drawings/d/1p7OZRYKGNF_A1CrtHKXgu2iwCTIjzHzgjPymNRQYRjU/copy
英語版Jamコピー用
https://jamboard.google.com/d/1H-lq87669PPF4WzTuSCxEDWECn-AoHyU6atILuqRnAo/copy

コメントする