コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2020年6月

【Classroom】授業のお知らせを載せる

資料などを載せるのではなく、生徒に連絡したいことがある時は、「ストリーム」タブを使いましょう。
このタブには資料や課題を投稿したものが自動的に掲載されるだけではなく、ちょっとしたお知らせを載せることもできます。
生徒への周知などに利用できます。

1、Classroomに入り、「ストリーム」タブを選択します。

2、「クラスに共有…」ウィンドウをクリックすると、書き込みウィンドウが開きます。

3、適宜書き込みをし、右下の「投稿」ボタンで投稿します。ここへの投稿・課題などは生徒に通知されます(なので投稿時間にご注意ください!即通知されます)

ヒント: 書き込みウィンドウ部分の「対象」で、「同時に複数のClassroomに同じお知らせを送る」ことや、「特定の生徒だけにお知らせを送る」ことが可能です。

また、左下の「追加」から、画像などを貼り付けることもできます。

コメントする

【Classroom】関連Youtube動画投稿

先生の中には、授業の解説動画を作られた方もいるでしょう。また、理科の実験動画や社会でのニュース動画など、授業に関連しているが授業中にはなかなか見せる時間がない動画などを見せたいと思われる方もおられるでしょう。また、課題として、「この動画を見て○○についてわかったことを書け」という宿題を出すのも面白いでしょう。
Classroomでは、Youtube動画を貼り付けることができます。

1、Classroomに入り、「授業」タブ→「作成」ボタンで「資料」を選択します。

2、タイトルを入力し、左下「追加」から「Youtube」を選択。

3、「動画を挿入」ウィンドウが開くので、キーワードで動画を検索。

4、「追加」ボタンで資料としてそのURLが貼り付けられるので、確認後投稿します。

ヒント: 「動画を挿入」ウィンドウでは、URLを直接入力することでもYoutube動画を貼り付けられます。
ご自身で作られ、「限定公開」アップロードされた動画はキーワードでの検索では出てこないので、こちらの方法で貼り付けてください。

また、Youtube以外の動画サイトは未対応なので、「URL投稿」の方法で行ってください。

コメントする

【Classroom】追加資料・URL投稿

インターネットにあるサイトには、授業に役立つものもたくさんあります。「授業では紹介しきれなかったけど、これを見ておくと生徒の学習がはかどるだろう」というページもあることでしょう。
生徒がそのページをいちいち検索せずに見に行けるよう、Classroomに投稿してあげましょう!

1、ウェブブラウザで見せたいページを開きます。アドレスバーから、そのURLをコピーします。

2、Classroomに入り、「授業」タブ→「作成」ボタンで「資料」を選択します。

3、タイトルを入力し、左下「追加」から「リンク」を選択。

4、「リンクを追加」ウィンドウが開くので、コピーしたURLを貼り付けます。

5、資料としてそのURLが貼り付けられるので、確認後投稿します。

ヒント: ウェブブラウザChromeには、「拡張機能」で、直接URLをClassroomに投稿できる「Share to Classroom」という機能があります。詳しくは別ページで!

コメントする

【Classroom】プリントをpdfにして投稿する

授業プリントをもしWordやGoogleドキュメントで作っているのなら、それをpdfにしてからClassroomに投稿すると、生徒はいつでもそのプリントを見ることができます。
(そのプリントを生徒が編集する必要がなく「見るだけ」でいいのなら、pdfのほうが手軽です)
学校を休んだ生徒も、家のパソコンやスマートフォンからそのプリントを見ることができます。

1、プリントのWordファイル、Googleドキュメントファイルをpdfで保存します。
(Word: 「ファイル」→「名前を付けて保存」→「形式」を「PDF(*.pdf)」にして保存
Googleドキュメント: 「ファイル」→「ダウンロード」→「PDFドキュメント(*.pdf)」)

2、Classroomに入り、「授業」タブ→「作成」ボタンで「資料」を選択します。

3、タイトルを入力し、左下「追加」から「ファイル」を選択、保存したpdfを選択し、投稿します。

ヒント: 授業プリントだけではなく、Powerpoint/Googleスライドもpdfにすることができます。

活用アイデア
・授業1回ごとにプリントとスライドを載せ、教師にも役立つ授業記録になります!
これを習慣づければ、「このクラスこのプリント配ってなかったっけ…」もなくなりますね!

コメントする

【Classroom】板書の画像を投稿する

授業で書いた板書は情報の宝庫です。生徒とのやり取りをしたその板書の写真は、後から見直すと
授業改善の助けになるだけではなく、また生徒にとってもその時の記憶を思い起こす情報になります。

1、板書した黒板の写真をスマートフォンで撮影します。それをGoogleドライブにアップロードします。

2、Classroomに入り、「授業」タブ→「作成」ボタンで「資料」を選択します。

3、タイトルを入力し、左下「追加」からドライブに保存した画像を選択し、投稿します。

4、画像付きの投稿が表示されます。

ヒント:写真を撮影したスマートフォンにGoogle Classroomアプリを入れておけば、ドライブを
経由せずに直接Classroomに投稿できます。

活用アイデア
・クラスの役員決め/イベントのアイデア出しなどで書いた板書を記録として残すのも便利です

コメントする

Google for Education認定トレーナーにおうぼする

https://teachercenter.withgoogle.com/certification_trainer



と う と つ な コ ー ド ス イ ッ チ ン グ

Google for Education 認定トレーナーをとるための6つのステップ:
1、オンラインのコースを頑張ってやる
2、トレーナースキル試験を受けて受かる
3、google認定教育者レベル1をとる
4、google認定教育者レベル2をとる
5、トレーナー動画の撮影
6、申し込み

1から4を終え、5に挑むわたくし
自己紹介1分+G suiteの何かの使い方を教えてあげる2分のレクチャー
これを入れた3分の動画を作れ、ということらしい

自己紹介はまだいい、スライドを使ってさくっと作成できた
「公立学校での長い教員経験」
「現場を知っているものだからこそ教員の困り感を解決するための手段を持っている」
「G suite for Educationを使った業務改善を提案できる」
といった感じの…

問題は2分のレクチャー動画!
2分でやり方説明するって、そうとうきつくね?
今回は「業務の効率化のため、GoogleDriveでの共有を教える」というていでやったんだけど、
だいぶこれに時間がかかった (;・∀・)<共有なんて操作は数秒で終わるけど、教えるのはたいへんね

で、最後に応募!
応募するとき、
「最近やったGoogle関係の研修5個」
「目指す研修ゴールを100字以内」
「過去にやった研修、参加者からのフィードバック」
なんかも求められるので注意(*˘◯˘*)

というわけで応募してみた、さっき
結果は1か月後くらいらしいぜ!

コメントする

Google Keepで仕事リストを同僚と共有

どうも、僕です。

仕事してると、「チームでたくさんのやることをやってく」みたいな状態があって、
「今どの辺まで終わってる?」「手が今空いてるけど、できることある?」って感じで進捗を知りたい時がある。
メモ機能のGoogle Keep、その共有機能…「共同編集者」を使ってみよう!

Keepでやることリストを作り、

左下の「共同編集者」から一緒にこのリストを使いたい人を選ぶ。

すると、相手側のKeep画面でもこのリストが出てくる(なお、メモの背景色までは反映されない模様)

相手側がリストを編集すると、

こちら側でも即座にそれが反映され、「どのタスクが未着手か」がすぐわかる!
教科が違ってて普段の居場所(職員室・準備室)がみんなバラバラになりがち、そんななかで連絡し合う分掌の仕事なんかにもどうぞ。

コメントする

教職員のメアドを「名前やメアドの一部入力から検索」できるようにする(Google連絡先一括登録)

どうも、僕です。
G suiteでは、ファイルを共有するときに、「共有したい相手のメールアドレス」が必要です。
でも、同僚のメアドとかいちいち覚えていられません。多い学校なら7,80人いるし。
そこで、教職員のメアドを「名前やメアドの一部入力から検索」できるようにしてあげましょう!

まず、管理コンソールに入り、「ユーザー」から、「ユーザーをダウンロードします」からcsvファイルをダウンロード。

ダウンロードしたファイルを編集、「First Name」「Last Name」「Email Address」の3列だけにします
UTF-8形式で保存することをお忘れなく!(これについてはまた別エントリで)
なお、管理コンソールからダウンロードすると、この3項目の項目名に [Required] というのがついていますが、
これは消しておいてください(連絡先のインポートで失敗する)

後は、google連絡先にはいり、左サイドバーの「インポート」で先ほどのcsvファイルを選ぶだけ!

ズビャッと全員入ります インポート時に特に指定していないと、インポート日がラベルとしてつくので、
年度替わりの時はその古いラベルを使って古い連絡先を一括削除もできます

そしてこの連絡先にメアドと名前が登録された相手は、googleドライブなどの共有でアドレス入力する際、

このように名前の一部だけで検索をかけてくれます!

管理者が全員の連絡先に操作はできないのかな?
このcsvファイルを作っておいて、みんなに自分でやってもらおう
googleドライブ内のデータは指定できないようなので、学校内共有フォルダにこのcsvファイルを置くか、
校務用PCなどセキュアな場所でcsvファイルをいったんダウンロードしてからインポートするよう指示しよう!

コメントする