コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

カテゴリー: 07-Google Drive

Google for Education 活用ライブラリ・Google Drive のデータにダウンロード禁止設定をかける

GO!ACE!!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、生徒にデータを配信するときのアイデア!

生徒に見せたいデータを配信、けれども個人情報などの含まれたデータは、生徒各自の端末にダウンロードしてほしくはない…
Google ドライブであらかじめ設定をしておいてダウンロードや印刷ができないようにしておきましょう!

まずは、Google ドライブのマイドライブに該当するデータを作成/PCよりアップロードします

右クリックし、出てきたメニューの「共有」を選択します

共有のためのウィンドウが開きます右上歯車マーク「他のユーザーとの共有設定」をクリック!

「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」のチェックを外します

チェックを外したら「←」でこのウィンドウに戻り、「完了」

このデータを Google Classroom で配信、もしくは Google ドライブ共有などの方法で生徒に渡します

このデータを配信された生徒側が開くと、このように閲覧することはできても
ダウンロード・印刷・コピーなどができる機能がすべてグレーアウトしている状態です
PDFファイルや動画ファイルなども同様の設定が可能です!

動画版こちら〜

コメントする

Google for Education 活用ライブラリ・引き継ぎ資料、Google Drive の「共有」で!

いっちゃうぞバカヤロー!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、春の引き継ぎ時で使えるアイデア!

年度末で大変なのは、教員の異動に伴う資料の引き継ぎ…
後任が困らないように、Google Drive上で自分の作ったデータをきちんと後任に渡してあげましょう!
とは言っても、印刷してファイリングして渡す…のはとても大変なこと…Google Drive上のデータは、たったの3分で引き渡しが終わります!

まずは、ドライブ内で引き継ぎ用のデータをひとつのフォルダにまとめます
左上の「+作成」から「フォルダ」

そのフォルダ内に引き継ぐデータを入れます
この例ではこのような感じ

フォルダ上で右クリック→「共有」を選択

「ユーザーやグループと共有」ウィンドウが開いたら、引き継ぎ相手のメールアドレスを入力します

「通知」にチェックを入れて下の枠にメッセージを書いておくと、相手にメールで通知されます
権限を「編集者」で「送信」します

フォルダに共有マーク(ヒトマーク)がつきます
もう一度該当フォルダを右クリック→「共有」を選択
指定した相手が表示されていることを確認します

右側の権限を選択、「オーナー権限の譲渡」を選択します

確認ウィンドウが出ますので、「はい」
これで相手にオーナー権限を譲渡する旨のメールが送られます

引き継ぎ相手にはこのメールが送られます

これで引き継ぎ相手のマイドライブに該当フォルダが移動し、中のデータを簡単に見ることができます
中にあるそれぞれのデータも同様にオーナー権限を譲渡できます!

動画版こちら〜

コメントする

進化する!まんがイラスト研究部!

私の顧問をやっている部活動は「まんがイラスト研究部」
基本的には集まって(もしくは各自で)イラストとか漫画とかを描いたりする典型的なゆる部活です
そして、漫研にとって一番大きい活動は、やはり「文化祭での部誌作成・作品展示」
ふだんあまり他の生徒の目には止まらない漫研の活動ぶりを見せる場なのです(*^○^*)

そして、Google Workspace for Educationが導入されたことによって、活動にさらに幅が!

例えば、部誌の原稿集め…印刷は教員である私が行うのですが、
アナログ(紙)はそのままもらうとして、デジタル作画の生徒の作品。
職場ではUSBメモリを使うことがセキュリティ上ほぼ禁止されているので、「USBメモリに入れて持ってきてもらい→私が自宅のパソコンで作業」ということをやっていました
しかしながら、今年からはGoogle Formsで作品を回収できるようになりました!
そしてGoogle Classroomを漫研用に作成、そこで作品についての確認なども容易に(*^○^*)

そうして紙版の部誌を作成しましたが、今回からはさらに!
Google Slidesにそれぞれの画像を貼り付け(紙原稿はスキャンしてデータ化)…

pdfファイルにして保存して、電子版の部誌も発行!

Google Drive上で共有設定を一般の生徒も見られるように変更、
そしてこのURLでQRコードを作成します

そのQRコードを貼ったこのようなポスターを作製、デジタルでの配布も可能になりました!
pdfファイルは漫研Classroomでも配信、これから入る部員たちがいつでも先輩の作品を見られるようにしていきます!

進化する!まんがイラスト研究部(*^○^*)!
( ・∀・)<なお、この電子冊子作成テクニックは、授業でも活用できるのでガンガンおつくりください!

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:Googleスライドで自己紹介ポスター+英語で自己紹介しよう!【YAKUMI】

Chromebook導入:Googleスライドで自己紹介ポスター+英語で自己紹介しよう!<所要時間 1時間〜>【Googleツール】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google Slides

英語の授業アクティビティとして「英語で自己紹介」というのは定石ですが、ぜひそれをGoogle Slidesを使って作ったポスターを背景にしてやってみよう!

1、Google Slidesを新規作成、名前をつけ、「真っ白なスライド1枚だけ」にします
Google Driveの任意の場所で、左上「+作成」から作成できます

2、Google Classroomの「授業」タブ→「課題」で、生徒にスライドを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに

3、生徒はClassroomから自分の名前がついたスライドを開き、画像やテキストを入れていきます

4、完成したらClassroomに戻り、「提出」ボタンを押して提出します

また、教員側では、「授業」タブの「課題を表示」から、全生徒の状況が見られます

5、実際に発表を行うときは、「授業」タブにある「クラスのドライブフォルダ」内に全生徒のデータがあるので、それを開いて「プレゼンテーションを開始」
プロジェクターなどで投影します

ヒント:
Googleスライドの練習としても◯(*^◯^*)
英語だけではなく、LHRや情報の授業などで自己紹介をするときにも!

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで【YAKUMI】

Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで <所要時間 20〜30分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Slides

よく高校1年や2年でやる「自分の行きたい大学について調べてみよう!」という、大学調べをGoogleスライドで作らせる、というものです
オープンキャンパスが開かれたりするので、夏季休業中の宿題としても!

1、Googleスライドでテンプレートを作成します
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleスライドを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、大学調べテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はClassroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleスライドが開きます

4、写真を挿入したりコメントを入れたりなどします

5、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!

ヒント:
スライドの基本的な使用方法はすでにレクチャーしてある…というイメージです
もちろん、生徒に自分で使用方法を調べさせてもいいでしょう
提出されたスライドを用い、発表会などすると楽しいです
クラス横断型で、「志望大学別」「志望学科別」にわかれて行うのもいいでしょう(*^◯^*)

大学調べテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1onIL52u4g2iZk7RE8eIhc7_qQbxXArtr5OB3-ZNcfxE/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで【YAKUMI】

Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで <所要時間 毎回10〜15分>【Googleツール】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google Document(Google Slides) Chromebook付属カメラ

小学校では「朝顔の観察」とかを夏前にやりますよね、理科(生活科?)で…
それをChromebookを使ってやろう、ということです
植物だけではなく、生き物の観察などにも!
長期休み中の課題として、「毎日写真→Googleドキュメントで整理」させても!

1、Googleドキュメントでテンプレートを作成します Googleスライドでもいいでしょう
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleドキュメントを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、観察日記のテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はまずChromebookのカメラアプリで写真を撮影します 撮影した写真は「ファイル」アプリの「カメラ」フォルダに保存されます

4、生徒はその後Classroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleドキュメントが開きます

画像を貼るときは、写真を貼りたいところをクリックしてカーソルをそこに移動→
上部ツールバーの「画像の挿入」から、「パソコンからアップロード」→「マイファイル」フォルダの「カメラ」から撮影した画像を選択します

5、写真が挿入されるので、選択して大きさを変えたり、コメントなどを入力します

6、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!
 

ヒント:
長期休暇課題にするときは、最初の1回は授業でみんなでやってみたほうがいいと思います
(画像撮影→Google ClassroomからGoogle Document開く→画像を貼る、と手順が多いので)
また、GoogleドキュメントではなくGoogleスライドを使うと、それをそのまま使用して生徒に発表活動をさせることもできます(*^◯^*)

かんさつにっきテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/document/d/19y3u0UjlqiYgnvFY3rtExgzcr3TR8Sl6bTShoLJBfJY/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:学校紹介写真を撮って、Googleフォームで提出させよう【YAKUMI】

Chromebook導入:学校紹介動画を撮って、Googleフォームで提出させよう <所要時間 20~分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Forms Chromebook付属カメラ

Chromebookのカメラで学校紹介のための写真を撮って、Googleフォームで回収しよう!

1、まずは回収用のGoogleフォームをGoogleドライブの任意の場所に作成し、名前をつけます

2、そして、質問を作成、名前入力欄などを作った後、ファイル送信用の質問を作成します
形式を「ファイルをアップロード」 直接データをあなたのドライブに放り込む形になるので、大丈夫ですか?と確認が入ります
なお、投稿する相手はGoogleログイン(つまりはG suiteでのアカウントログイン)が必要になります

3、「特定のファイル形式のみ許可」設定で画像だけにしておきます アップロード数やデータサイズ制限も決められます

4、そして、Classroomで「授業」タブから「課題」を選択、

タイトルや説明を書いて、先程のフォームをGoogleドライブから貼り付けます そして課題を配信!

5、生徒はまずChromebookのカメラアプリで写真を撮影します 撮影した写真は「ファイル」アプリの「カメラ」フォルダに保存されます

6、生徒はその後Classroomに入り、先程の課題を開きます ここからフォームに入り、画像を添付して送信します

「ファイルを追加」から画像を選択、送信します アカウント間違いには気をつけて!
「ファイルの挿入」ウィンドウが開いたら、「アップロード」→「デバイスのファイルを選択」で、カメラで撮影した画像を選択します

なお、Classroomの「課題」としてフォームでデータ送信をさせた場合、送信の段階で課題には「完了」マークが付きます

なお、生徒から送信されたデータは、生徒名がつけられた上で、そのGoogleフォームがあるフォルダ内に自動的に新フォルダが作成され、保管されます

ヒント:
あとは、集まったデータを印刷して飾るなり、pdfにまとめて写真集にするなりごじゆうに(*^○^*)!
遠足や体育祭、文化祭、修学旅行にアルバム委員の日常写真集めなど、応用がいくらでも効きますよ!
また、ファイル形式で「動画」を指定することもできるので、Chromebookで動画を撮影させても!

コメントする

クラスのドライブフォルダ「以外」のフォルダやデータをClassroom生徒に共有する方法

さて、Google Classroomでは、新しくクラスを作ると、教師のGoogleドライブのClassroomフォルダの中に専用フォルダができます
なので、Classroomで出した課題はここに全部集まります
生徒は「自分と先生が共有してくれたもの」だけが見たり編集できる、
先生は全部見られる、
便利だね!

では、こういうのはどうするか?
「今までに作りまくった超役立つ資料pdfが数十個あって、生徒に自由に見てほしい」

Classroomで「資料」として送信してもいいですけど、数十回「+追加」→資料を選択とかしたいですか?
僕は嫌です(*˘◯˘*)
かといって全世界にフルオープンで共有するのも嫌です

なので、「そのClassroomの生徒『だけ』がみられるような、新しいフォルダをドライブ内に作りたい」

やり方はこうです

実は、Google Classroomは作成すると、自動的に「そのクラスの担任教師」「そのクラスの生徒全員」にグループアドレスが作成されます
なので、そのアドレスを確認し、Googleドライブで共有すればよいのです

「そのクラスの担任教師」「そのクラスの生徒全員」グループアドレスの確認の仕方:
そのClassroomのフォルダを開きます Classroom「授業」タブに「このクラスのドライブフォルダ」というリンクがありますのでそこから開きます

一回でもGoogleドキュメントやスライドなどで生徒に課題を配布していれば、 Templates – DO NOT EDITというフォルダがあります
注意!このフォルダの名前や、中に入っているデータは一切編集してはいけません!!
(*˘◯˘*)<中身をみるだけやで!

中に入っているデータを右クリックして「共有」を確認します
そうすると、自分以外に[クラス名]というアドレスを見つけられるはず!
これをコピペしてください!

で、Googleドライブ内にそのクラスの子供たちに見せたいものをいれたフォルダを作って、そのアドレスに共有設定をかける!

あとはこのフォルダのURLをClassroomなどで教えてあげるだけ!
同じくフォルダを右クリック→「共有」から、「リンクをコピー」でURLをコピーすることができます

クラスのグループアドレスを知るもう一つの方法は、Googleカレンダーを使うこと!
もし課題などを配布していなくてTemplates – DO NOT EDITフォルダがない場合はこちら!

カレンダーを開き、当該クラスのカレンダー右側の三点リーダマークから「設定と共有」

設定画面が開いたら、下の方に

「特定のユーザーとの共有」という項目があります この上の方のteachersが入っていない方のアドレスが生徒のグループアドレスです
こいつをコピペして使ってください(*^○^*)

2 Comments

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Google Drive 4: Drive内でGoogleツールを使用/削除/ダウンロード/コピー

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Google Drive 4: Drive内でGoogleツールを使用/削除/ダウンロード/コピー

全国の「先生」、同志の皆様のために
3分以内で手早くGoogle Workspace for Educationの基礎基本の手順を確認できるレクチャー動画です
じっくり見たい時は途中で停止するなどしてください(*^○^*)

shimtoneさんのフリーBGMより”Star Light Step”を使用させていただいています
https://dova-s.jp/_contents/author/profile295.html

コメントする

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Google Drive 3: ファイルを共有する

Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 – Google Drive 3: ファイルを共有する

全国の「先生」、同志の皆様のために
3分以内で手早くGoogle Workspace for Educationの基礎基本の手順を確認できるレクチャー動画です
じっくり見たい時は途中で停止するなどしてください(*^○^*)

shimtoneさんのフリーBGMより”Star Light Step”を使用させていただいています
https://dova-s.jp/_contents/author/profile295.html

コメントする