コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

カテゴリー: 05-Google Slides

Google スライドにライブポインタが増えた!

ライブポインタで Google スライドでの共同編集がよりシームレスに
https://workspaceupdates-ja.googleblog.com/2023/09/google_27.html

なんかいつの間に増えてたのですが、つまり「他の人が動かしているポインタが名前入りで見える」機能です
これは「編集者」の権限が相手にあることが条件です

表示するときは、ツールバーの「表示」→「ライブポインタ」から!

こんなふうに見えます

このポインタを使って生徒の理解度チェックとかできないかなーと思ったのですが、
(生徒は理解度をあらわすエリアにポインタを移動→それがライブポインタで見える)
ただ、このポインタ、止まるとすぐ消えちゃうので…
こんな背景画像を作るだけは作ってみた

いつか使おう😖

なんかこの仕組みを使った教材を考えたいものです🤔

コメントする

【増進堂FLEX】Lesson 10: ドナルド・キーンについてまとめよう!

これは増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 10 “Donald Keene and his love of Japan”に準拠した教材です(*^◯^*)<コピー可能

増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 10 “Donald Keene and his love of Japan”は、日本と日本文学を愛したドナルド・キーンについての伝記です
今回は「キーン先生についての情報をまとめる」練習として、各Partを読んだあと、様々な情報のまとめ方を行うという活動を行いました(*^◯^*)
これはその際生徒に配信したスライドになります

各Partごとに内容をまとめるのですが、それぞれ様々なまとめ方にチャレンジしました
Part1-Bullet List(箇条書き)
情報を短くまとめられる
その一方、その情報どうしがどうつながっているかはわかりにくい
「キーン先生がやったこと」をリストにします

Part2-Character Analysis(人物分析)
ある人物を選び、その人物の背景・行動・考えについて整理する方法。
「キーン先生のプロフィール・行動・考え」について整理します

Part3-Sequence of events(経緯)
物事・そしてその影響を起こった順序に整理する方法。
「出来事A→その結果起こったことA’→出来事B…」のように、物事の因果関係を整理。

Part4-Timeline(時系列)
古い順から新しい順に流れを描写する
社会の年表のように!

最後に「提出」ボタンを押せば、それはもうキーン先生についての立派なまとめレポートです(*^◯^*)
Google Classroomで添付→「各生徒にコピーを配布」で配信してください(*^◯^*)

スライドコピー用URL:
https://docs.google.com/presentation/d/1I7XSS5N3W8JCF982BLTKTdEcq3Eawb2G7tq9hZ8OTfA/copy

コメントする

【増進堂FLEX】Lesson 2: Make a jar!

これは増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 2 “The Jar of Life”に準拠した教材です(*^◯^*)<コピー可能

増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 2 “The Jar of Life”は、人生と優先順位の話!
まとめとして、すべてのPartを読んだあと、「自分の優先順位をJamboardでつくり、友達に説明しよう!」という活動を行いました(*^◯^*)
これはその際生徒に配信したJamになります
瓶の中にあるのがlarge rocks(いちばん大切なもの)、右側にsmall pebbles(つぎに大切なもの)、左側にsand(あまり大事ではないもの)です
それぞれ生徒は付箋を使い、大事なものを配置します:
例えばこんな感じ!

完成したらペアワークです!
生徒はそれぞれChromebookの画面を相手に見せながら、順に相手に説明します:
“My rocks are… / My pebbles are … / My sand is …”
教師に一人ずつ説明しに行くミニパフォーマンステストにするのも面白い(*^◯^*)

Jamコピー用URL:
https://jamboard.google.com/d/109gjcr0_5fd2MEMukyc1Exp_blAZkWg44ePIjPFHv4M/copy

コメントする

【増進堂FLEX】Lesson 6: SDGsポスターを作ろう!

これは増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 6 “Thomas the Tank Engine and SDGs”に準拠した教材です(*^◯^*)<コピー可能

増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 6 “Thomas the Tank Engine and SDGs”は、きかんしゃトーマスとSDGsについてのお話です
まとめとして、すべてのPartを読んだあと、「高校生にSDGsについて伝えるポスターを作ろう!」という活動を行いました(*^◯^*)
これはその際生徒に配信したスライドになります
生徒はそれぞれSDGsを選択し、それ以外のアイコンは消去します
そして画像やイラスト、文言などを付け加えて提出します

その際、詳しい情報やデータが使えると良いので、日本ユニセフの「SDGsクラブ」サイトを参照させました:
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/

提出されたスライドは印刷してリアルなポスターにすることもできます!
Google Classroomで添付→「各生徒にコピーを配布」で配信してください(*^◯^*)

スライドコピー用URL:
https://docs.google.com/presentation/d/1ztmlsykcB7TK-hvSk9_H8drbeREYOKqdP-fPndO01FI/copy

SDGs英語版ロゴはこちらから:
https://www.un.org/sustainabledevelopment/news/communications-material/

コメントする

【増進堂FLEX】Lesson 5: Mount Fuji Summary templete

これは増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 5 “Mount Fuji”に準拠した教材です(*^◯^*)<コピー可能

増進堂・FLEX English Communication I(英語コミュニケーションI)教科書・Lesson 5 “Mount Fuji”は、世界「文化」遺産リストの富士山についてのお話です
Partは全部で4つに分かれており、
Part1: 富士山が世界「文化」遺産に選ばれた→なぜ?
以下のPartでそれぞれの「文化」の分野での富士山との関わりを説明
 Part2: 富士山と宗教
 Part3: 富士山と文学
 Part4: 富士山と芸術
という構成になっています。

なので、すべてのPartを読んだあと、それぞれの内容を英語で短くまとめるSummary(各Part3文程度)をやってみました!
これはその際生徒に提出させたスライドになります
単純な教科書写しにならないよう、
「メモ用紙を配布」→「そこに各Part要点を日本語でメモ」→
「その日本語を英語にするのに自分が必要な英単語をメモ」→「そのメモ【だけ】を見てスライドを編集」
とさせました(^o^)
生徒はそれぞれ「テキストボックス」で内容を記入します!

Google Classroomで添付→「各生徒にコピーを配布」で配信してください(*^◯^*)

スライドコピー用URL:
https://docs.google.com/presentation/d/1WT8xl3oB1PSY8RPJ8hHK-XgeZgR-gyDtNV_bwjJB2oc/copy

コメントする

Google for Education 活用ライブラリ・Google スライドを使ってまとめ本pdfを作ろう

オヤァイ!!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、プレゼンの後で使えるアイデア!

Google スライドで発表資料をつくり、それを使ってプレゼンテーションをする…
せっかく作ったスライド、それで終わりはもったいない…
どうせなら後々でも使える資料として残しましょう!
たった数回のクリックでpdfファイル形式の電子書籍に早変わり!

生徒がすでに作成した Google スライドを使用します:
Google ドライブから該当のデータを開きます
Google Classroomで作成し配信したものはドライブ内の Classroom フォルダにデータがあります

開くとこんなかんじ

メニューの「ファイル」→「ダウンロード」→「pdfドキュメント」を選択します

pdfファイルが作成され、生徒が作ったスライドが簡易な電子書籍となります!

完成したpdfファイルは
・Classroom で「資料」として配信→プレゼンまとめに
・他クラスのClassroomで「資料」として配信→プレゼン自体は見られなくても内容を共有できる
・複数年度分を記録として取っておけば、「先輩の作品」として見せることができる
…など、幅広く活用できます!

動画版こちら〜

2 Comments

Google for Education 活用ライブラリ・グラフィックオーガナイザーを Google Slides で

俺の進化が止まんねえ〜!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、英語や国語の授業で使えるアイデア!

文章の内容を構造化して整理するグラフィックオーガナイザー。
Google図形描画でテンプレートを作り、それをGoogle Slidesで背景にした課題を作ることで、
生徒にオンラインでグラフィックオーガナイザー作成にチャレンジさせることができます!

まずはグラフィックオーガナイザーの画像を作成します
Google ドライブで左上の「+作成」ボタンでGoogle 図形描画を選択!

ブラウザタブが開き、図形描画編集画面になります
ここでグラフィックオーガナイザー画像を作成します

今回は Google スライドにあわせ、960ピクセル x 540ピクセルの画像です
大きさはメニューの「ファイル」→「ページ設定」から!
「カスタム」を選択することで数値で画像の大きさを指定できます

図形を配置したり、テキストボックスを配置したり、画像などを貼り付けたり…グラフィックオーガナイザーを作成します
 

こんなかんじになりました

完成した画像をメニュー「ファイル」→「ダウンロード」→画像としてダウンロードします

そして、Google Classroomに移動します
「授業」タブ→「課題」を選択します

タイトルや課題の詳細を記入、「+」マーク(新しいアイテムを添付)から「スライド」を選択します

ブラウザタブが開き、スライド編集画面になります
ここでグラフィックオーガナイザーのテンプレートを作成します

スライド上で右クリック→「背景を変更」

「画像を選択」を選びます

「背景画像を挿入」ウィンドウ→アップロードから先程の画像を選択します

画像が背景になったスライドになりました

完成したら、 Google Classroom の画面に戻ります
スライドの設定を「各生徒にコピーを作成」にしておくことを忘れずに!

後は右上「割り当て」ボタンを押せば、生徒に課題が配信されます
生徒は各自の端末でこのスライドを開き、自分のスライドを編集します

生徒は各自の端末でこのスライドを開き、自分のスライドを編集します
「テキストボックス」で文字を入力します
背景にしてあるので生徒が誤って消してしまうことがありません!

動画版こちら〜

コメントする

ユニバーサルデザインフォントが使えるようになったよ〜

お〜い みんな〜

Google SlidesやDocumentsなどで、ユニバーサルデザインフォントが使えるようになったよ〜

ユニバーサルデザインフォント、UDフォントとは「文字の形が読みやすくわかりやすい」文字であります!
印刷物やウェブサイトの文字、フォントは、よく見ると色々な「飾り」がついていたり、「太さ細さ」があったりしてきれいなものです
しかしながら、そういった文字は、ある種「読みにくさ」もあったりします
読むのが不得意な人にはなおさら、子どもたちにはなおさらです
かすれて見えたり、ごちゃごちゃして見えたり…
そこを解決するのがUDフォントです!

UDフォントについて、詳しくはこちらをどうぞ(*˘◯˘*)

最近教材づくりでは、可能な限りユニバーサルデザインフォントを使っていました
そして、とうとう!この度Google系ツールでもUDフォントが追加されました(*˘◯˘*)!

フォントの追加の方法は、
まず、Google Documentsなどを開く
ツールバーのフォントを選べるリストから「その他のフォント」を選択!

フォントのリストが出てくるので、「文字:」から「日本語」を選択

フォントのリストから、「BIZ」「UD」のついているものをチェック(これがUDフォント)して、「OK」!

そうすると、ツールバーのフォント一覧にそのフォントが現れます!

ぜひご活用を(*^◯^*)

コメントする

Google for Education 活用ライブラリ・夢の職業調べ: Google Slides で発表を

金の雨が降るぜェ!!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、進路指導で使えるアイデア!

将来を見据えた進路指導。
夏休みの宿題としてもよく出される「将来なりたい職業について調べる」課題
今年は生徒に Google Slides で提出させては?
職業だけではなく大学・短大・専門学校調べにも…
そのまま生徒が発表活動に使えるのも利点です!

生徒がすでにメンバーとなった Google Classroom を使用します:
「授業」タブ→「課題」を選択します

タイトルや課題の詳細を記入、「+」マーク(新しいアイテムを添付)から「スライド」を選択します

ブラウザタブが開き、スライド編集画面になります
ここで課題用のテンプレートを作成します

こんなかんじにしてみました 大学・短大・専門学校調べならそれに応じた項目にしましょう

完成したら、 Google Classroom の画面に戻ります
スライドの設定を「各生徒にコピーを作成」にしておくことを忘れずに!

後は右上「割り当て」ボタンを押せば、生徒に課題が配信されます
生徒は各自の端末でこのスライドを開き、自分のスライドを編集します

完成したら「提出」ボタンを押すことを指導しておきましょう!

提出後、クラスで発表会をするのも面白いですね!
作成したスライドをプレゼンテーションで使うときは、スライドを開く→右上「スライドショー」で全画面表示されます!

なお、Classroom で課題として配信したスライドは、「授業」タブの「クラスのドライブフォルダ」から
入ることのできる Google Drive のフォルダにすべて保存されています

動画版こちら〜

コメントする

Google for Education 活用ライブラリ・「自己紹介プリント」を Google Slides で

オヤァイ!!(*^◯^*)(新日本プロレス風あいさつ)

Google for Educationを学校生活で使うアイデアを集めた「Google for Education活用ライブラリ」
不詳我輩のネタも見てください❤

今回は、学年最初のクラス開きで使えるアイデア!

新しい学年のクラス開き。大抵最初に生徒に書かせる「自己紹介」プリント…
紙のものも味わい深いですが、ここで Google Slides を使ってみましょう!
Chromebookのカメラを使って顔写真も撮って入れれば、新しいクラスメートの顔も覚えやすい!

まずは、生徒全員にClassroomに入ってもらいます。
「授業」タブ→「課題」を選択します

タイトルや課題の詳細を記入、「+」マーク(新しいアイテムを添付)から「スライド」を選択します

ブラウザタブが開き、スライド編集画面になります
ここで自己紹介用のテンプレートを作成します

こんなかんじにしてみました クラス人数分の枚数作ります

完成したら、 Google Classroom の画面に戻ります
スライドの設定を「生徒がファイルを編集できる」にしておくことを忘れずに!

後は右上「割り当て」ボタンを押せば、生徒に課題が配信されます
生徒は各自の端末でこのスライドを開き、自分のスライドを編集します

生徒にはぜひ自分の写真をChromebookで撮影してスライドに入れてほしいですね!
Chromebookのカメラは画面左下「◎」から起動できます

カメラアプリが開きます、◯ボタンで撮影します

撮影した動画・画像は「ファイル」内の「カメラ」に保存されています!

生徒が撮影した画像をスライドに入れる際は、メニューの「挿入」→「画像」→「パソコンからアップロード」で撮影画像を選択します

完成したら、メニューの「ファイル」→「ダウンロード」→「pdfドキュメント」にして、きれいな電子書籍にしましょう!
Classroom で「資料」として配信すれば、児童生徒がいつでも見ることができます!

このコロナ禍、誰も彼もがマスクを付けているせいで、クラスメートの顔もわからない…
自己紹介にマスク無しの写真を付けておいて、お互いの顔が少しでもわかるようになるといいですね(*^◯^*)

動画版こちら〜

コメントする