コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

カテゴリー: 01-G suite for Education全般

あさってじゃん!サードパーティ製アプリ設定・要チェック😖

あっという間に秋ですね!そして今日は2023年10月21日
あさって月曜日、前々から通達されていたあの日でございます

2023 年 10 月 23 日までにサードパーティ製アプリの設定をご確認ください

そう、この日以降、セキュリティ向上のために
「18 歳未満として指定されているユーザーは、アクセス設定が確認されていないサードパーティ製アプリにアクセスできなくなる」
という設定がGoogle for Educationになされるのです(;・∀・)

サードパーティ製アプリとは、Googleの作ってないアプリ…と思っておけばいいのですが、
例えばわたくし愛用のQuizizzやFlip、それから国内大手のロイロノートなんかもそうですね
Google Classroomで配信する時、「Googleでサインイン」を使っていたのですが、
今回の変更ではそこに影響が…
つまり、「管理者が承認していないサードパーティ製アプリではGoogleサインインが使えない」ということになります😖
(なおこの「サードパーティ製アプリへのアクセスをユーザーに許可しない(デフォルト設定)」がデフォルト設定…)

では、これまで同様に、それらのアプリで「Googleでサインイン」を使い続けるためにはどうすればいいか…
学校のGoogle Workspace for Educationの管理者にそれらのサードパーティ製アプリを承認してもらうことが必要になります
まあ、「Googleでサインイン」を使わずに別の方法でそれらのアプリを使うことも可能なことが多いですが
(例えばロイロノートならロイロノートIDとパスワードでログインさせる、
QuizizzならクイズをGoogle Classroom連携ではなく普通に開始してそのURLを生徒に伝えて入らせる、など)
使う頻度が多ければ多いほど、そしてGoogle Classroomをそれらのハブとして使っていればいるほど、
「Googleでサインイン」を使いたいですよね…

と、いうわけで、

あさって月曜日、2023年10月23日から、
生徒がそれらのアプリで「Googleでサインイン」しようとした時
「管理者に連絡して」みたいなメッセージが出たらそういうことですので
管理者の方、よろしくお願いいたします!

(;・∀・)<うちはだいじょうぶかしら…

コメントする

ユニバーサルデザインフォントが使えるようになったよ〜

お〜い みんな〜

Google SlidesやDocumentsなどで、ユニバーサルデザインフォントが使えるようになったよ〜

ユニバーサルデザインフォント、UDフォントとは「文字の形が読みやすくわかりやすい」文字であります!
印刷物やウェブサイトの文字、フォントは、よく見ると色々な「飾り」がついていたり、「太さ細さ」があったりしてきれいなものです
しかしながら、そういった文字は、ある種「読みにくさ」もあったりします
読むのが不得意な人にはなおさら、子どもたちにはなおさらです
かすれて見えたり、ごちゃごちゃして見えたり…
そこを解決するのがUDフォントです!

UDフォントについて、詳しくはこちらをどうぞ(*˘◯˘*)

最近教材づくりでは、可能な限りユニバーサルデザインフォントを使っていました
そして、とうとう!この度Google系ツールでもUDフォントが追加されました(*˘◯˘*)!

フォントの追加の方法は、
まず、Google Documentsなどを開く
ツールバーのフォントを選べるリストから「その他のフォント」を選択!

フォントのリストが出てくるので、「文字:」から「日本語」を選択

フォントのリストから、「BIZ」「UD」のついているものをチェック(これがUDフォント)して、「OK」!

そうすると、ツールバーのフォント一覧にそのフォントが現れます!

ぜひご活用を(*^◯^*)

コメントする

爆誕!Google Workspaceを用いたオンライン授業マニュアル(お手製)!

新たなる4月に向けて presented by Y. MASHIMA…(*˘◯˘*)
オンライン授業をするためにGoogle Classroom/Google Meetなどを使うためのマニュアルです
(* ^◯^*)<とてもがんばったんだ!
欲しかったらごじゆうにダウンロードしてってください

2022/3/13 Ver.1.0 初版

オンライン授業マニュアル公開用

ダウンロードはこっちからどうぞ

編集可能なWord版はこっち

☆内容☆
オンライン授業の諸条件
機材とネットワークについて
取り組むべき学習の指示

解説
ハンドアウト・資料をpdfとして配布する/自作動画を配信する/Google Meetで授業を中継する

オンラインで提出する課題及び提出期限
小テストを課す/提出課題を出す/生徒に共同で作業させる(グループワーク)/
生徒に共同で作業させる・ツール別アイデア

質問方法
質問を受け付ける

資料① 教室各位置&Meet中継時の板書イメージ
資料② Meetの設定
資料③ Chromebookとプロジェクタの接続方法

<ご利用される方・情報担当/研修担当の方へ>
このオンライン授業マニュアルは、私が勤務する大阪府立学校で利用することを前提に作成していますが、
最初の3つの項目は各都道府県・各市町村・そして各学校でそれぞれ違うはずですので
ご自身の勤務校に合わせて編集してお使いください!

オンライン授業の諸条件
ここでは、各都道府県・各市町村・各学校で設定された「オンライン授業ガイドライン」に基づいて、オンライン授業に必要な決められた条件について書いてください
例えば、講義・課題の有無・質問方法など…

機材とネットワークについて
ここでは、各学校の保有する教員が使用可能な端末や、使用するネットワークやそのルールなどについて書いてください

取り組むべき学習の指示
ここでは、各学校で定められた、オンライン授業指示をどのように生徒に伝えるかの方法について書いてください
例えば「各課題の詳細はGoogle Classroomで」「おおまかな時間割は学校サイトで」など…

コメントする

東書EネットにGoogle Workspaceの小ネタ記事を載せていただきました

東書EネットにGoogle Workspaceの小ネタ記事を載せていただきました(*^○^*)

東京書籍様の教員のための教育資料・教育情報配信サイト「東書Eネット」にGoogle Workspaceの小ネタ記事を載せていただきました!

Google Classroomを使った3つの授業アイデア

無料会員登録で閲覧できます、3つのネタの詰め合わせです
かんたんなことでもぜんぜんいいんです、ガンガンGoogle ClassroomやGoogle Slidesをつかっていきましょう
(*^○^*)<ぜひぜひごらんください♡

コメントする

(特別なツールを入れずに)「連絡帳」の機能を実装することはできるか

よく「子どもがろくに学校からの連絡をよう伝えん」という愚痴を小学生の保護者から聞くので、
「教員が直接伝える」というのを考え、こういうのを考えてみました
年度当初にフォームで希望する保護者のメアドを集め→そのメアドのみの制限付き公開というイメージで、
スプレッドシートを書き換えてスライドを更新するというイメージです
(「今月の予定」とか文面は基本的にスプレッドシートからリンク貼り付けしてます)
保護者向け簡易ウェブサイト的な感じです。

このスプレッドシートの中身を書き換えると↓

このスライドが書き換わる こちらを保護者に「閲覧者」設定で共有する

Google Classroomで保護者を呼ぶには生徒と結び付けないといけないこと、
また「概要メール」は日本の保護者が求めているものとは少し違うのでは?
(日本の保護者はむしろ「雑巾今週中」みたいな「諸連絡」の機能を求めている気がします)と思い作成してみました

ただ、小学生が「自分で連絡帳を書く」というのは
そこに教育的意義を見いだされているからではないのか?とも思います
私は小学校教諭の免許を持っていませんので、もし小学校の先生がおられたらぜひご意見をお聞きしたいです。

なお、メンテ的な意味で、あえてGoogle Workspaceツールのみでできないかを考えています!

ご興味がお有りの方は、↓でこれらのデータを開いた後、Googleアカウントでログイン→ツールバー「ファイル」から「コピーを作成」で、ご自身のGoogleドライブにコピーしてお使いください!
 

スライド:
https://docs.google.com/presentation/d/1iW6LUAFHY5SxOhJDq1NzlCZSnxtXE85YweUlp6RUfzA/edit?usp=sharing
スプレッドシート:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QNuD9rpVgkAC7jD7B6d3eKDB0ggIObZ5LGJmOcddnK4/edit?usp=sharing

コメントする

必携!児童生徒向けのGoogle for Educationガイドブック出た!

Googleから、児童生徒向けのGoogle for Educationガイドブックが出ました!
ふりがなつきで小学生も大丈夫!

65ページあるので印刷は厳しいかもですが、
Chromebookを配布するなら、その中に入れておいてあげるといいかも(もしくはGoogleドライブの共有フォルダに)
オンライン学習時、トラブルを解決しようとする保護者の方が困った時にもいいかもしれません

私の勤務先である高校ではちょっと幼すぎる気もしますが、GIGAスクールの後押しになってくれますね!(*^○^*)

児童生徒向けのGoogle for Educationガイドブックはこちらから!

コメントする

Google Workspace for Educationきそのきそをまとめたサイト作りました(*^○^*)

Google Workspace for Educationきそのきそをまとめたサイト作りました(*^○^*)

このブログの記事や解説Youtube動画などを1ページにまとめています!
なので、このページからGoogle Workspace for Educationの基礎基本を解説したところにすぐジャンプできます
テキストで読むのが好きな人にも、
動画で学ぶのが好きな人にも、どちらにも対応(*^○^*)!
将来的には、Google認定教育者試験レベル1の内容をだいたいカバーできるページにする予定です

Google Workspace for Education 先生のための虎の巻

おともだちのせんせいたちにもおしえてあげてね♡\(^o^)/

2 Comments

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー(英語版・Planning & Prep<計画と準備>編)

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー┏(*^○^*)┛

GEGというのは「Google教育者グループ」の略で、地域の先生たちがオンラインオフラインで情報交換するコミュニティ
このジャパンにもたくさんあるですよ
で、GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画が出ましたよ 英語版はたくさんあるぞ!
先生がClassroomの使い方を教えてくれるぞ┏(*^○^*)┛<今回は計画と準備編


トピックを使って課題を整理したりしよう


予約投稿や投稿の再利用を駆使しよう


グループワークを仕込もうぜ


古いクラスはアーカイブでしまっちゃおうね


クラスのバナー変えたり絵文字使ったりしてエモくいこうや


Googleカレンダーで課題とかも管理しような

よかったら僕が同僚のために作ってる動画もよろしくな( ゚Д゚)!
https://www.youtube.com/channel/UCdrv80GtEYmZ1PgKsyll7eQ

コメントする

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー(英語版・Hybrid Learning<ハイブリッド学習>編)

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー┏(*^○^*)┛

GEGというのは「Google教育者グループ」の略で、地域の先生たちがオンラインオフラインで情報交換するコミュニティ
このジャパンにもたくさんあるですよ
で、GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画が出ましたよ 英語版はたくさんあるぞ!
先生がClassroomの使い方を教えてくれるぞ┏(*^○^*)┛<今回はハイブリッド学習編


MeetとClassroomを併用しようぜ


Meetでのアクティビティなど


生徒に課題を選ばせる系

よかったら僕が同僚のために作ってる動画もよろしくな( ゚Д゚)!
https://www.youtube.com/channel/UCdrv80GtEYmZ1PgKsyll7eQ

コメントする

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー(英語版・Differentiation<個別化>編)

GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画がでたよー┏(*^○^*)┛

GEGというのは「Google教育者グループ」の略で、地域の先生たちがオンラインオフラインで情報交換するコミュニティ
このジャパンにもたくさんあるですよ
で、GEGの先生が作ったClassroomのYouTube動画が出ましたよ 英語版はたくさんあるぞ!
先生がClassroomの使い方を教えてくれるぞ┏(*^○^*)┛<今回は生徒によってアプローチを変える個別化編


クラスを複数作って、それぞれに資料を変えてあげよう


数学をいろんなやり方で教えようぜ


非同期型授業のやり方


同期型授業のやり方

よかったら僕が同僚のために作ってる動画もよろしくな( ゚Д゚)!
https://www.youtube.com/channel/UCdrv80GtEYmZ1PgKsyll7eQ

コメントする