コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: ルーブリック

【Classroom】ルーブリックで課題の成績をつける

ルーブリックとは、「習到達状況を評価するための評価基準」のことで、
「この項目はこれができていたら◯点、ここまでなら△点…」のように、各観点ごとに基準を明記し、
教員も生徒も「どこができていてどこが改善ポイントか」がわかりやすい評価方法のこと。
Classroomで出す課題にも、このルーブリックが使えます。

今回は「Googleドキュメントで課題を提出させる、それをルーブリックで判定」というイメージでやってみます。

「授業」タブ→「課題」で、課題を配信。「作成」で生徒に配布するGoogleドキュメントを作ります。
指示は詳しく書いてあげよう。

Googleドキュメントはこんな感じにしてみました。

ひとりひとりに課題を提出させるので、「各生徒にコピーを配布」にすることをお忘れなく。

それでは右側エリアの「ルーブリック」から評価基準を作ってみましょう。「ルーブリックを作成」で、新しいウィンドウが開きます。

このウィンドウで各項目基準を作ります。

項目名・詳しい説明をここに、

ここには各点数や評価の基準を示す説明文を書きます。「+」マークで評価基準数を増やせます。

これで一項目分できました。同様に複数の評価基準を作っていきます。下の「評価基準を追加する」で項目を増やす。

項目を増やすと、このルーブリックの満点が増えます(右端の【 /9】の部分)

保存すると、課題配信ウィンドウの「ルーブリック」の部分が以下のように。
課題を配信すると、その詳細画面で各項目と配点・説明を確認できます。


では、生徒側の画面を見てみましょう。
各生徒は、自分に配布されたデータを編集します。Googleドキュメントでも、生徒は右側のエリアでルーブリックと内容を確認できます。

つまり、生徒はルーブリックを確認しながら課題を行えます。

課題が提出された後、教員はその提出課題を見てルーブリックによる採点を行います。
教員側の画面でも同様に、生徒が提出したGoogleドキュメントの右側エリアにルーブリックが出てきます。

ルーブリックをクリックで選択してもいいし、項目上部の点数欄に直接点を半角数字で記入することもできます。

採点後の画面。

これを生徒に返却すると、生徒側でも「どの項目で何点だったか」がわかり、改善ポイントをすぐ理解できます。

4 Comments