コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: Quizizz

20240825JASELE福岡全国研究大会実践発表-公立高校における一人一台端末をフル活用する英語授業実践

JASELE福岡全国研究大会で実践発表を発表しました!
GIGAスクール構想第2期、さらに端末を使っていくアクティビティ、という活動です(・∀・)

会場で配布したハンドアウト
2024JASELEhandout-全国公立高校における一人一台端末をフル活用する英語授業実践

Google ドキュメント版(Googleアカウントにログイン状態でクリックするとコピーできます)
https://docs.google.com/document/d/1kA4w3aE04qAL_KgeecVMSy04OotRXUGMItwp7jCxZGc/copy

この活動は非常に生徒に人気だったので、また絶対やります❤

コメントする

20240525LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-画像生成AIで、楽しみながら英語の前置・後置修飾を学ぶ

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Canva内アプリの「マジック生成」を使って前置修飾・後置修飾のルールを改めて整理する、という活動です(・∀・)

生徒に配布したハンドアウト
画像生成AIを使ってみよう〜英語の前置修飾・後置修飾〜

Google ドキュメント版(Googleアカウントにログイン状態でクリックするとコピーできます)
https://docs.google.com/document/d/1MRy8FsrRQLOaJfVi-gwz8yD8yGUrEbgxDQC8-GB1dxE/copy

名詞の修飾、あまり生徒は意識していないので(「分詞」とか「不定詞」とかを学ぶときに散発的に学んでいくので)、改めて楽しみながら確認…って感じです(*^◯^*)

コメントする

QuizizzがAIでどえらい進化をしている

私の推しWebクイズツール・QuizizzがAIでどえらい進化をしている、というお話(*^◯^*)

オンラインで簡単に色々なクイズができる、しかも無料アカウントでも色々な種類のクイズが作れるので重宝しているQuizizzだが、
とうとう「AIでの自動作成」がやってきた!

さんぜんと輝く「AI」の文字💖

サイトURLや動画からも作れるのだが、ここでは”Generate from text”を選択してみよう

そうすると、こんな画面になり、トピックや指示などを書くエリアが出るので適当に…

「マイクロプラスティック」について書いて、と指示して送ると、

このように5つくらい案を提示してくる!一つ選んで”Generate questions”を押すと…

あっというまに問題が(゚∀゚)!!

そして、Superアカウント(課金アカウント)しかできないのだが、文章を読ませて答えさせる”Comprehension”クイズでも、

このようにAIで自動作成ができるモードが!試しに”Doraemon”と入れると…

問題の種類を選ぶだけで

わずか5秒で💖

もちろん内容や問題は精査しないといけないけど、これは特訓系ドリルを無限で作れてしまう…!
しかもQuizizzのユーザインターフェースで使えるから、生徒も使いやすい!

これは…
新時代やでぇ!!!( ゚д゚ )クワッ!!

コメントする

20230527LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-Quizizzを利用した語彙習得のための帯学習

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Quizizzを帯学習に使おうぜ、ってネタです(*^○^*)

一回作ったクイズセットはライブラリに保存されるので、
それを再利用して何度も使えるのが利点!
無料アカウントでも使える機能が多いのがQuizizzイチオシの理由です(*^◯^*)

コメントする

新英語教育研究会『新英語教育』2022年10月号「学びを豊かにするICT・オンライン授業 / 一人一台端末を使って、Quizizzで帯学習を!」フォローアップページ

こちらは新英語教育研究会の『新英語教育』2022年10月号に載せていただいた「学びを豊かにするICT・オンライン授業 / 一人一台端末を使って、Quizizzで帯学習を!」のフォローアップページです!
具体的な操作方法・活用アイデアなどについてまとめています(*^◯^*)

具体的な操作方法
【はじめようQuizizz】1、アカウント登録しよう!
http://for-t.paidagogos.me/?p=2033

【はじめようQuizizz】2、クイズを作ろう!
http://for-t.paidagogos.me/?p=2040

【はじめようQuizizz】3、クイズゲームしよう!
http://for-t.paidagogos.me/?p=2056

【はじめようQuizizz】4、生徒をゲームに入れよう!
http://for-t.paidagogos.me/?p=2065

【はじめようQuizizz】5、結果を確認/生徒に宿題として出す
http://for-t.paidagogos.me/?p=2096

メモ:Name factoryを使った際、「中に入れない」という生徒がいた場合
これは、「Quizizzが割り振った名前が、すでに参加している誰かとかぶった」現象です。
めずらしいですがないわけではありません
この場合は、表示されている名前の右側に「再読み込みマーク(ぐるっと矢印マーク)」があるので、
これを押して別の名前に変えさせてください!

ごしつもんなどありましたら、こちらまで(*˘◯˘*)!

コメントする

とうとうQuizizzに日本語が!

とうとうQuizizzに日本語が!

このとおり(*^◯^*)!

生徒たちがログインしたときの表示も日本語表示が可能になったので、これでさらに使いやすくなりましたね!
ちなみに設定の仕方は、教員管理画面の左側サイドバー SettingLanguage
ここで「日本」Japaneseを選択!

ただ、ちょっと不安な翻訳とかもあるけど、これで格段にハードルは低くなった!
便利なQuizizz、バンバン使ってみてください(*^◯^*)ノ!

コメントする

【はじめようQuizizz】5、結果を確認/生徒に宿題として出す

今(2022年8月)、英語コミュニケーションの授業には基本的にQuizizzを使っています!
https://quizizz.com/

メリットは:
・宿題としても出題できる
・クイズの際、生徒機画面にも問題文が表示される
(視力があまり良くない生徒が助かる)
・ランダムで参加者に名前をつけられる(生徒が変な名前をつけるのを阻止)
・クイズ後の分析画面で、正答率が最も低かった問題や時間が最もかかった問題などを表示できる
・Google Classroom連携で生徒はGoogle Classroomのストリームに投稿されたリンクからかんたんに入れる→コードを入れなくてもいい

生徒に簡単なクイズを出したり、アンケート的に使ったりととても便利…
というわけで、もっとみんなにも使ってほしい!ってわけで、Quizizz Certified Game Changerをとった私が日本語でHow-toを付けてみる(*˘◯˘*)

クイズゲームをやった後も、結果はいつでも確認することができます!
Reportsから過去の結果を遡れます

このように、正答率や各メンバーの解答具合を確認できます!
なお、Name factoryを使っていても、このように実際の生徒名がこのReportsでは確認できます

Questionタブでは各設問ごとの解答

Overviewでは各設問ごと・参加者ごとの解答の様子が確認できます

また、この上部の Assign homeworkから、このゲームを「宿題」として課すことができます
提出締切や実際のライブゲームと同じように問題シャッフルなどの設定をして送ることができます
Google Classroom連携で自動的に「課題」として送れます!

このようにReportsを活用することで、同じクイズでもクラスごとの差を見たり、
特に正答率が低い問題を見つけたりと指導に役立てることができます!

授業のアイスブレイク、語彙などの定着、前の授業の復習など…
いろいろ便利に使えるQuizizz、ぜひぜひみなさんもやってみてください(*^◯^*)!

コメントする

【はじめようQuizizz】4、生徒をゲームに入れよう!

今(2022年8月)、英語コミュニケーションの授業には基本的にQuizizzを使っています!
https://quizizz.com/

メリットは:
・宿題としても出題できる
・クイズの際、生徒機画面にも問題文が表示される
(視力があまり良くない生徒が助かる)
・ランダムで参加者に名前をつけられる(生徒が変な名前をつけるのを阻止)
・クイズ後の分析画面で、正答率が最も低かった問題や時間が最もかかった問題などを表示できる
・Google Classroom連携で生徒はGoogle Classroomのストリームに投稿されたリンクからかんたんに入れる→コードを入れなくてもいい

生徒に簡単なクイズを出したり、アンケート的に使ったりととても便利…
というわけで、もっとみんなにも使ってほしい!ってわけで、Quizizz Certified Game Changerをとった私が日本語でHow-toを付けてみる(*˘◯˘*)

早速クイズゲームをやってみよう!
ゲーム待機画面はこんな感じです

生徒を参加させる方法は2つ:
A. 生徒にブラウザでquizizzにアクセスさせる→ゲームコードを入力させる
B. このライブゲームのリンクURLを送り、そこから入らせる

A. 生徒にブラウザでquizizzにアクセスさせる→ゲームコードを入力させる
生徒はインターネットブラウザを開き、待機画面に表示されている“joinmyquiz.com”を検索します
そうするとQuizizzの生徒用画面が出てきます

Enter a join code と書かれているフォームに、待機画面に表示されているゲームコード(数字)を入力し、 JOIN を押す

そうすると生徒はこんな画面に飛びます(Name factoryを使っているので、自動的に名前が入っています)
その下の緑の Startボタンを押すと中にはいれます

生徒が入ると、このように教員機の待機画面に即時表示されます

B. このライブゲームのリンクURLを送り、そこから入らせる
教員機の待機画面、ゲームコードの下にさまざまなアイコンがあります
たとえば、Google ClassroomやMicrosoft Teamsに送ることもできますし、
単純にURLをコピーして貼ることもできます

今回はURLをおくってみます
コピーしたURLをメールに貼り付けて送ってみました 掲示板なんかにも貼れますね

生徒側のスマートフォンでの画面です
やり方は先程と同じ!

メンバーが集ったら、教員機待機画面でStartボタン!ゲームが始まります(*^◯^*)
Quizizzの特徴として、問題も選択肢も全て生徒機の端末画面に表示されるので、
黒板を見ながら答える必要がありません
 目があんまりよくない子でも安心ですね!

生徒機PC画面・解答の様子




生徒機スマートフォン画面・解答の様子
 
 
正答が設定されている問題はこのように正誤判断が行われます

教員機では生徒の回答の進行具合がわかります

全員が解答を終わると終了画面に行きます!
例えば「正答率」「最も正答率が低かった問題(the toughest question)」「もっとも時間がかかった問題(the longest question)」

Overviewタブでは全員の解答の様子がわかります

Questionタブでは、更に詳しく各回答をチェックできます
正答を設定していない問題では、各生徒からの回答を確認してみましょう


また、中央には、Assign homework(同じゲームを宿題として課す) Play again!(もう一度ゲームをする) Review Questions(各設問を確認)ボタンがあります

生徒それぞれの端末でも振り返り画面が表示されます

終了は右上のExitから!

コメントする

【はじめようQuizizz】3、クイズゲームしよう!

今(2022年8月)、英語コミュニケーションの授業には基本的にQuizizzを使っています!
https://quizizz.com/

メリットは:
・宿題としても出題できる
・クイズの際、生徒機画面にも問題文が表示される
(視力があまり良くない生徒が助かる)
・ランダムで参加者に名前をつけられる(生徒が変な名前をつけるのを阻止)
・クイズ後の分析画面で、正答率が最も低かった問題や時間が最もかかった問題などを表示できる
・Google Classroom連携で生徒はGoogle Classroomのストリームに投稿されたリンクからかんたんに入れる→コードを入れなくてもいい

生徒に簡単なクイズを出したり、アンケート的に使ったりととても便利…
というわけで、もっとみんなにも使ってほしい!ってわけで、Quizizz Certified Game Changerをとった私が日本語でHow-toを付けてみる(*˘◯˘*)

早速クイズゲームをやってみよう!
完成したクイズセットは My library にあります!

生徒と一緒に全員でゲームする Start a live quiz と、宿題として生徒に課す Assign Homework の2パターンありますが、今回はLive Quiz!
Quizizzの特徴の一つとして、ここで
「生徒がどんどん自分のペースで問題を進められる」Classicモードと、
「出題者(教師)が問題をすすめていく」Instructor-pacedモードの2つが選べます。
私はゲームが自動でどんどん進んでいくのでいつもClassicモードにしています😁

モードを選ぶとこの画面に遷移します
3つのパターンが選べます:

Classic 個人が自分のペースで進めていく、点数は個人ごとに出す
Team 自動でチームが組まれ、点数はチームに入る
Test テストとして行う(生徒は必ずログインが必要)

が選択できます。
Continue を押すとゲーム待機画面になりますが、もっと下に画面移動すると、詳しい設定が出てきます:
ここでは重要なもののみを解説 詳しくは:


General Settings:
Participant attempts
 参加人数制限

Name factory 自動でQuizizzが参加者に名前をつける
この機能はONにしておくのがおすすめ!
これがOFFだと、生徒はゲーム参加時に自分で自分の名前をつけることになります
それでもいいのですが、「下品」「差別的」な名前をつけてしまう可能性があります
(英語サイトなので日本語に対するそのあたりの排除が効きません)
ですので、これであればそのあたりを考えずにすみます
なお、Google/Microsoftアカウントで生徒がログインして参加している場合、Quizizzネームが付けられていても、教員側からは「誰がどの回答をしたか」わかります

Show answers during activity 正答を解答時に即時表示する
Show answers after activity 正答をゲーム終了後に表示する
これはお好みで。私は自分の間違いがすぐわかるというのと、早く終わった生徒が確認できるよう両方ONにしています。


Mastery and Learning
Redemption question
 復活問題
間違えた問題がある場合、生徒はひとつを選んで再挑戦できます


Activity Settings
Power-ups
 パワーアップアイテム
このQuizizzでは正答のときに得点がもらえるのですが、その点が倍になったり、選択肢を半分にしたりと、
ONにすると楽しいゲームにするためのアイテムが出てきます
注意!現在(2022年8月)、Glitchというアイテムが出てくるようになったのですが、
これは「自分以外の参加者の画面をノイズだらけにして答えられないようにする」という妨害アイテムで、
「先生!Chromebookが壊れました!!」と大騒ぎになるので、現時点ではパワーアップアイテムはOFFにしておくといいでしょう

Timer 各設問ごとに設定した時間内に答えさせるタイマー
Show leaderboard ランキング表示
Shuffle questions 問題の出題順をシャッフル
Shuffle answer options 問題の選択肢をシャッフル
Play music 音楽を流す

Play memes Memesを表示
ONにすると、問題に答えたとき面白い感じの絵が出ます
ただ、英語版しかないため生徒にあんまり伝わらないのと、時間がよりかかってしまいます
Memeは自分で画像などを使って作ることもできるので、オリジナルをつくって使うのもいいかもしれません

Continue を押すとゲーム待機画面に!
それでは生徒をゲームに呼びましょう!

コメントする

【はじめようQuizizz】2、クイズを作ろう!

今(2022年8月)、英語コミュニケーションの授業には基本的にQuizizzを使っています!
https://quizizz.com/

メリットは:
・宿題としても出題できる
・クイズの際、生徒機画面にも問題文が表示される
(視力があまり良くない生徒が助かる)
・ランダムで参加者に名前をつけられる(生徒が変な名前をつけるのを阻止)
・クイズ後の分析画面で、正答率が最も低かった問題や時間が最もかかった問題などを表示できる
・Google Classroom連携で生徒はGoogle Classroomのストリームに投稿されたリンクからかんたんに入れる→コードを入れなくてもいい

生徒に簡単なクイズを出したり、アンケート的に使ったりととても便利…
というわけで、もっとみんなにも使ってほしい!ってわけで、Quizizz Certified Game Changerをとった私が日本語でHow-toを付けてみる(*˘◯˘*)

アカウントができたら、早速クイズを作ってみよう!
画面左側の +createボタン!

押すとウィンドウが開き、”Lesson” “Quiz”のどちらかを選ぶようになっています
まずは”Quiz”の方を押す!クイズの名称を入力、そして教科を選択します
Nextを押すと次の画面に!

クイズ作成画面です
基本は「1題ずつ問題形式を選んで作成→繰り返す→ひとまとめのゲームとして保存」

下のクイズの種類を表すボタンから選択します 課金アカウント専用の問題形式もあります
Multiple Choice
答えを選択するタイプの問題(複数正答を設定することも可能) 選択肢を記入し、正答に緑のチェックマークをつけます

Fill-in-the-blanks
穴埋め問題 正答を記入します。
現状、大文字小文字は区別されないようですが、スペースなどはチェックされます

Draw
描画問題 地図なんかに○させたりするようなものに!
ちなみにこれは正答を指定する必要はありません。

Open-Ended
自由に記述回答させます

Poll
投票。選択肢の中から選ばせます。これも正答を指定する必要はありません

また、無料アカウントではこの他に Slide(クイズではなく、説明の画像を見せる)が選択できます!
Superアカウント(課金アカウント)ですと、さらに
Re-order(並べ替え) Match(正しい組み合わせ) Video response(回答者は動画で返答) Audio response(回答者は音声で返答)
が選択できます。

1題ずつ保存していきます 画面の右下に Saveボタン がありますので、それを押します(もしくは ctrl + s)

するとこのように作成した問題が保存され、新たな問題を選択できます

1回のゲーム分の問題ができたら、画面右上の Saveボタン!

そうすると、クイズの設定画面が出てきます。
クイズのバナー画像を選んだりできますが、最低限「何年生向けか?」だけは選ばないといけません
KG…Kindergarden幼稚園
1st-6th…小学1-6年
7th-9th…中学1-3年
10th-12th…高校1-3年

と考えてお選びください🤔

一番下は「他のユーザーにもこのクイズが見えるようにするか?」
visibleで他のユーザーの検索にも出てくる、privateで自分だけしか見えない、となります

最後にsaveボタンで完成!

さてこれでクイズゲームができました
次は生徒に出題してみよう!

コメントする