それでは材料が集まったところで、サイトを作成しましょう!
Google ドライブに作った授業サイトのデータがあるフォルダで、左上の「+作成」ボタンから「Google サイト」を選択します。
新しいウィンドウが開き、Google サイトのエディタ画面になります
Google サイトは「ひとつのデータファイル」として扱われますので、まずはこのサイトのファイル名をつけます
画面上部の「無題のサイト」をクリックし、ファイル名を入力します。
その下に「サイト名を入力」というところがあります これがサイトのタイトルにもなるので、いい感じのタイトルを付けましょう✨
サイトのタイトルは、後からでもここで変更可能です!
今開いている画面が、一番最初の「ホーム」画面になります。
そこから飛ぶことができる別のページを作成します
右側のメニューから「ページ」タブを選択、
画面下の「+」→「新しいページ」ボタンをクリックして新しいページを追加します。
ウィンドウが開くので、新しいページのタイトルを入力します。
ちなみに、ここでつけたタイトルが基本的にそのままURLになります(日本語の場合は文字コードから%A4%G3…みたいなものの羅列になってしまう)
日本語名のままだとURLがめちゃめちゃ長くなってしまいますので、短く変えるとよいです(URLから内容もわかりやすい)
ここで「詳細」→「カスタムパス」を変えることでURLを短くすることができます
入れ物ができたところで、今度はページに中身を入れていきましょう!