コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2020年7月

【Forms】自動採点の小テストを作る

Googleフォームでは、モードをテストモードに切り替えることで、自動採点の小テストも作成できます。その場合、「正答」と「配点」を設定していく必要があります。

1、Googleフォーム編集画面で、上部の「歯車」マークの「設定」を選択します。

2、「設定」ウィンドウ内の「テスト」タブで、「テストにする」をオンにします。
学校管理下のChromebookを生徒に使わせている場合は、「ロックモード」を設定することで、テスト中に他サイトを見たり、他のアプリを見られなくしたりできます。

3、設問を作成、左下の「解答集を作成」をクリックします。

4、正答を選択、また右上でその問題に対する配点を設定します。終了したら「完了」。
これをすべての設問に対して行います。

また、「回答に対するフィードバックを追加」で、正解時/不正解時に回答者に表示するメッセージを記入できます。Youtube動画や、URLリンクなどをそこに貼ることも可能です。

コメントする

【Forms】記述式・選択式の基本的な設問を作る

フォームには最大2000個の質問を置くことができます。様々な形式の質問が利用可能です。

タイトルの変更
画面上部左にある入力欄がデータファイル名です。ここを書き換えると、自動でフォーム名も書き換わります。必要であれば、その下の「フォームの説明」も書き替えます。

新たな質問は、右にあるバーの「+」マークから増やせます。
質問の形式は、フォーム質問入力欄の右上から選択します。
 

記述式
短答の自由記述欄を作ります。短答・穴埋め問題などに適します。
なお、絶対回答させたい問題は右下の「必須」をオンにしてください。

段落
一段落以上の長い文章を書く欄を作ります。
イベントなどの感想文、日誌などに向いています。

ラジオボタン
ひとつだけ選択するタイプの選択問題を作ります。
四択問題などに適します。

チェックボックス
複数選択できるタイプの問題を作ります。

プルダウン
選択肢リストを用意し、そこから選ばせます。都道府県などの選択によく使われます。

実際の表示はこちら。

コメントする

【Forms】フォームの色を変える

フォームの色は「テーマをカスタマイズ」から変えられます。また、ヘッダー画像が変更できます。
デフォルトで用意されているものを使うこともできますし、自分で好きな画像をアップロードすることも可能です。フォントもいくつか用意されています。

1、Googleフォーム編集画面で、上部の「テーマをカスタマイズ」を選択します。

2、設定ウィンドウが開きます。

「ヘッダー」…ヘッダー画像を選択できます。自分の画像をアップロードすることもできます。

「テーマの色」…全体の配色を選びます。
「背景色」…背景色を変更できます。
「フォントスタイル」…フォントを変えることができます。

コメントする

【Forms】Google Classroomから作成する

Google Classroom上で、授業で意見を回収するのにアンケートを行ったり、採点を自動でしてくれる小テストを課すこともできます。
この場合は「テスト付きの課題」を選択すると、そこから自動でGoogleフォームが作成されます。

1、Classroomに入り、「授業」タブ→「テスト付きの課題」を選択します。

2、下部にGoogleフォームが自動で作成されます。クリックでフォームを開く。

3、フォーム名は画面左上の部分で書き換えます(自動で保存される)タイトルなどを直接入力。

コメントする

【Forms】Googleドライブからフォームを新規作成する

Googleフォームはオンラインアンケートや自動採点の小テストを作成できる機能です。
他のGoogleドキュメント、スプレッドシート等と同じくソフトをダウンロードする必要がなく、ウェブブラウザ上で作成できます(ウェブブラウザはGoogle Chromeが最適となっています)。
G suite for Educationの一部で、授業の課題出しや意見の回収などを簡単に行えます。
作成したフォームは全てGoogleドライブの「マイドライブ」内に自動保存されます。

1、Googleドライブに入り、左上の「+新規」ボタンをクリックします。

2、「その他」から「Googleフォーム」を選択します(「空白のフォーム」の他に「テンプレート」からも作成が可能です)

3、自動的にタブが開き、フォーム作成が可能になります。

コメントする

【Classroom】通知の設定を変える

Classroomに投稿があると、Gmailやアプリに「通知」が来ます。必要不必要に応じ、設定します。
Classroomトップページ→左サイドバー→「設定」に進みます。

「メール通知を受け取る」…オンでGmailに以下の際メール通知、オフですべての通知がなくなる
コメント:
上より、「自分の投稿にコメントがついた時」「誰かの投稿かコメントに自分の名前リンクが付けられたとき」「生徒から限定公開のコメントを受け取ったとき」
授業クラス:
上から「生徒が期限を過ぎて課題を提出した時」「生徒が課題を再提出した時」
「他の教師から副担任として招待された時」「スケジュール設定した投稿が公開された時/投稿失敗時」

クラス通知:クラスごとに上記で設定した通知のオン・オフを行えます

コメントする

【Classroom】クラスの設定を変える

各クラストップページ・右上の「歯車」マークより、クラスごとの設定を行えます。
また、左上の「クラス名」をクリックすることで、このトップページに戻ってこられます。


クラスの詳細:
「クラス名」「セクション」「部屋」「科目」 作成時に記入したものを変更可能
「クラスの説明」…説明をつけ足す

全般:
「クラスコード」…ここからコードの変更/コードの無効化ができます
コードを無効にすると、それ以上生徒が入ってこられません(不審者対策)
「ストリーム」…生徒に投稿・コメントを許可するかを選べます
「ストリームでの授業」…「授業」タブの投稿の通知方法を選べます

「クラスコード」について:
いたずら防止策として、クラス全員が揃ったら、この設定でクラスコードを「無効」にしてしまうとよいでしょう。

「ストリーム」について:
「生徒に投稿とコメントを許可」「生徒にコメントのみを許可」「教師にのみ投稿とコメントを許可」を選べます。授業は「コメントのみ」、LHRクラスは「投稿とコメントを許可」など必要に応じて使い分けてください。

コメントする

【Classroom】クラスの作成

教師アカウントでは、Classroomで授業クラスを作成することができます(生徒は参加のみ)

1、Google Classroomトップページ・右上の「+」マークを押すと、「クラスを作成」「クラスに参加」とメニューが出てくるので、「クラスを作成」を選択します。

2、クラスを作成します。
クラス作成ウィンドウが出てきますので、学校のルールに従って「クラス名」「科目」などを入力します

これだけで授業講座のクラスが完成しました!
トップにあるクラス名の下に書いてある文字列が「クラスコード」です
生徒はこのクラスコードを入力することでクラスに入ることができます
文字列のとなりの「四角」を押すと、大きく表示されコピーもしやすくなります。

コメントする

【Classroom】Google Classroom 画面説明(トップページ)

作成されたクラス・参加しているクラスが表示されています。

右上「+」…クラスの作成/参加 左上「Ξ」…サイドバー

左上の「Ξ」ボタンをクリックすると、サイドバーメニューが出てきます。

「クラス」…Google Classroomのトップページに戻ります。
「カレンダー」…各クラスで提出期限のある課題を出した時、自動的にその期日が記載されます。
指導科目
「ToDo」…各クラスで出した課題・提出状況を見ることができます
各クラス…各クラスのトップページに移動

「アーカイブされたクラス」…もう使わないクラスをここに置いておけます
クラスの削除もここから行います
「設定」…通知などの設定を行えます

コメントする

【Classroom】アンケートを取る/小テストをつくる

授業で意見を回収するのにアンケートを行ったり、採点を自動でしてくれる小テストを課すこともできます。この場合は「テスト付きの課題」を選択すると、自動でGoogleフォームが作成されます。
(どのような設問ができるかは、別紙「Googleフォーム授業活用ガイドブック」を参考に!)

1、Classroomに入り、「授業」タブ→「テスト付きの課題」を選択します。

2、下部にGoogleフォームが自動で作成されます。クリックでフォームを開く。

3、フォーム名は画面左上の部分で書き換えます(自動で保存される)タイトルなどを直接入力。

4、小テストにするか、アンケートにするかを設定します。
自動採点の「小テスト」、意見集めの「アンケート」の切り替えは画面右上の「設定」で行います
「設定」→「テスト」の「テストにする」をオンにすると、小テストになります(全ての問題に配点をつける必要があります)
これをオフにすると、意見集めのアンケートとして機能します

5、質問を追加していきます。

問題の解答方法は
・記述式(短いテキスト) ・段落(長文テキスト)
・ラジオボタン(単一選択式) ・チェックボックス(複数選択式) ・プルダウン(複数選択肢リストから一つ選択)

選択肢が必要な解答方法では適宜選択肢を作ります 問題文などを入力します

小テストの場合は配点・正答を設定します
選択肢が出来たら、左下の「解答集を作成」をクリック ここで正しい答えを選びます
「回答に対するフィードバックを追加」で、正解時・不正解時に自動でメッセージを表示させることもできます
 

画面右側の「質問を追加」で、新しい質問を追加できます
また、過去に作った質問を利用することもできます(「質問をインポート」)
画像やYoutube動画URLなどをはりつけることも可能です。(動画を見せたうえで答えさせる、など)
 

6、完成したらフォームの編集画面を閉じ、タイトルなどを記入して「課題を送信」ボタンを押します。

回答は自動的に記録され、このフォームをGoogleドライブで開き、「回答」タブで生徒からの答えを確認できます。
また、スプレッドシートとして回答を保存することもできます(緑のスプレッドシートマークを押す)

また、「回答」タブでそれまでの回答状況(小テストなら誤答が多い問題一覧・正答率)をグラフで即座に見ることができます。

コメントする