コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: Chromebook

【夏休み企画】Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで【YAKUMI】

Chromebook導入:希望大学の「大学調べ」をGoogleスライドで <所要時間 20〜30分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom Google Slides

よく高校1年や2年でやる「自分の行きたい大学について調べてみよう!」という、大学調べをGoogleスライドで作らせる、というものです
オープンキャンパスが開かれたりするので、夏季休業中の宿題としても!

1、Googleスライドでテンプレートを作成します
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleスライドを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、大学調べテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はClassroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleスライドが開きます

4、写真を挿入したりコメントを入れたりなどします

5、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!

ヒント:
スライドの基本的な使用方法はすでにレクチャーしてある…というイメージです
もちろん、生徒に自分で使用方法を調べさせてもいいでしょう
提出されたスライドを用い、発表会などすると楽しいです
クラス横断型で、「志望大学別」「志望学科別」にわかれて行うのもいいでしょう(*^◯^*)

大学調べテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1onIL52u4g2iZk7RE8eIhc7_qQbxXArtr5OB3-ZNcfxE/copy

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで【YAKUMI】

Chromebook導入:観察日記をChromebookカメラとGoogleドキュメントで <所要時間 毎回10〜15分>【Googleツール】【教科】
使用ツール:Google Classroom Google Document(Google Slides) Chromebook付属カメラ

小学校では「朝顔の観察」とかを夏前にやりますよね、理科(生活科?)で…
それをChromebookを使ってやろう、ということです
植物だけではなく、生き物の観察などにも!
長期休み中の課題として、「毎日写真→Googleドキュメントで整理」させても!

1、Googleドキュメントでテンプレートを作成します Googleスライドでもいいでしょう
Googleドライブを開き、左上「+作成」ボタンよりGoogleドキュメントを新規作成します

2、Google Classroomを開き、「授業」タブ→「課題」で、観察日記のテンプレートを配布します 「各生徒にコピーを配布」にすることを忘れずに!

3、生徒はまずChromebookのカメラアプリで写真を撮影します 撮影した写真は「ファイル」アプリの「カメラ」フォルダに保存されます

4、生徒はその後Classroomに入り、先程の課題を開きます 自分の名前がついたGoogleドキュメントが開きます

画像を貼るときは、写真を貼りたいところをクリックしてカーソルをそこに移動→
上部ツールバーの「画像の挿入」から、「パソコンからアップロード」→「マイファイル」フォルダの「カメラ」から撮影した画像を選択します

5、写真が挿入されるので、選択して大きさを変えたり、コメントなどを入力します

6、終了したら、Google Classroomに戻り、「提出」ボタンを押すことを忘れずに!
 

ヒント:
長期休暇課題にするときは、最初の1回は授業でみんなでやってみたほうがいいと思います
(画像撮影→Google ClassroomからGoogle Document開く→画像を貼る、と手順が多いので)
また、GoogleドキュメントではなくGoogleスライドを使うと、それをそのまま使用して生徒に発表活動をさせることもできます(*^◯^*)

かんさつにっきテンプレートコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/document/d/19y3u0UjlqiYgnvFY3rtExgzcr3TR8Sl6bTShoLJBfJY/copy

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:オンラインでの「もめ事」に対処する

デジタル・シティズンシップ:オンラインでの「もめ事」に対処する<所要時間 15分〜>

オンラインでのもめ事について
LINEが流行り始めた頃からそうですが、オンラインでの文字情報のやり取りは、声音などのニュアンスが乗らず、しかも後に残ってしまうので、当たりが強く感じてしまいやすい…
生徒たちも実経験として体験したケースがあると思いますので、それらの経験について話し合わせてもいいでしょう。
スライドでの解説だけなら15分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1xRl_UbnCBE_F7Sn7tK12XDNA4EAEFGfH1b-th3ckIio/copy

参考:
Digital Drama Unplugged
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/digital-drama-unplugged
6年生:オンラインのもめ事に対処する
https://www.youtube.com/watch?v=paOMA5FvkZM
中高生の間で起きるLINEトラブルまとめ スクショ拡散、グループいじめも
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7646

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:ソーシャルメディアとデジタル足跡: 私達の責任

デジタル・シティズンシップ:ソーシャルメディアとデジタル足跡: 私達の責任<所要時間 20分〜>

SNSとデジタルタトゥーについて。
「オンラインでの行動は記録され、『他の人』にも見える」という意識が希薄な生徒が散見されます。
インターネットは学校の延長ではなく、世界につながっているのだ…ということについて考えさせます
また、「インターネットに一度残った情報は消すのが非常に困難である」という点も。
スライドでの解説だけなら20分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1i8U0l9pzmV1nFIlRd7MGIInWC_-W5L5AuIvJaudPTYk/copy

参考:
Social Media and Digital Footprints: Our Responsibilities
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/social-media-and-digital-footprints-our-responsibilities
8年生:ソーシャルメディアとデジタル足跡:私達の責任
https://www.youtube.com/watch?v=eyzqJd2VJMc
【デジタルタトゥー】未成年時代の飲酒・喫煙写真が今もネットに‥消せない”過去の失態”どう向き合うべき?【黒歴史】【忘れられる権利】【バカッター】
https://www.youtube.com/watch?v=V-UViI0Z0ns
バイトテロはどのように発覚して拡散するのか?
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=2191

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:オンラインでの価値ある人間関係

デジタル・シティズンシップ:オンラインでの価値ある人間関係<所要時間 20分〜>

SNSと人間関係について。うまく自分の生活とSNS使用のバランスを取るためには、結局現実世界と同じくバランスとルールが必要なのです
動画のわかなちゃんのようになっている子も多いのではないでしょうか…
スライドでの解説だけなら20分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1sS13cOor-S_w9qDqEmOHf4aw7kIxHW2HHwk8VHf8nXc/copy

参考:
Rewarding Relationships
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/rewarding-relationships
10年生:実り豊かな人間関係
https://www.youtube.com/watch?v=0wZ4xUwAPGk
教材⑦ ひとりよがりの使い方にならないように(導入編)
https://youtu.be/09KZOTocbPE

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:「スクリーンタイム」と健康【SASHIMI】

デジタル・シティズンシップ:「スクリーンタイム」と健康<所要時間 15分〜>

スクリーンタイムとそれに関わるデジタル習慣について。
「使いすぎ」はよくない、ではどのように関係をとっていくべきか、どういう習慣を身につければうまく使えるかを生徒自身に考えさせます。
スライドでの解説だけなら15分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1aREuKjdc5M6ys30mmKM5heHW7ezZesKIKxFA2Reus64/copy

参考:
The Health Effects of Screen Time
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/the-health-effects-of-screen-time
12年生:スクリーンタイム(画面視聴時間)の健康影響
https://www.youtube.com/watch?v=0Y0gnZxBRHM
スマホ依存の自覚は17.3%、最も多かったのは女性20代が34.0% 歩きスマホへの危険意識は93.6%
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1878.html

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:責任の「リング」【SASHIMI】

デジタル・シティズンシップ:責任の「リング」<所要時間 15分〜>

オンラインは無法地帯ではなく、現実世界と同じであり、自分たちの行動には「責任」がついてまわることについて。
Twitterなどでの「悪ふざけ」をする児童生徒の中には、「インターネットが全世界に開いている」という意識が非常に希薄な者も見受けられますが、
何らかのそういったネットトラブルを取り上げ、「自分だったらどうするか」自己の責任について考えさせてもいいでしょう。
スライドでの解説だけなら15分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1pPa0gPCMKBvSl3iW2FYfPivtV6oXoP9cj8PX1_6R3eI/copy

参考:
Your Rings of Responsibility
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/your-rings-of-responsibility
3年 責任のリング
https://www.youtube.com/watch?v=DbItgr9nOjw
教材⑳思ったままSNSに送信しただけなのに(小学5年生〜中学1年生)(導入編)
https://youtu.be/xgFyqwzXYsU

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:セクスティングと人間関係【SASHIMI】

デジタル・シティズンシップ:セクスティングと人間関係 <所要時間 20分〜>

性的な写真ややり取り、セクスティングについてのレッスン。
危険性はもちろんですが、「では、何故、そういう写真を送ってくれという要求に従ってしまうのか?」というところをも考えます。
大変センシティブな内容ですが、人間関係からのプレッシャーからそれを行ってひどい被害にあっている児童生徒の数は増加し続けているため、必要なことだと思います。
スライドでの解説だけなら20分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1Q23Lbu4zBITCS-MATa_61FtuNwAdhyTrkhoX2yTyjZA/copy

参考:
Sexting and Relationships
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/sexting-and-relationships
8年生:セクスティングと人間関係
https://www.youtube.com/watch?v=Ky67c_rHx48
人権啓発ビデオ 「インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~」(2/4)【ドラマ 下着姿の画像を送信してしまった事例】(字幕あり)
https://www.youtube.com/watch?v=SPToe-LhM9U
SNS利用による性被害等から子供を守るには
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201508/1.html

追記:
警察庁の「なくそう、子どもの性被害」サイトより、対策のための啓発資料『STOP!自画撮り!』
非常にうまくできているコミックです。「自分が桃子だったら、どの時点で、何をすべきだったか?」を考えさせてもいいでしょう
https://www.npa.go.jp/policy_area/no_cp/prevent/materials.html

『STOP!自画撮り!』

コメントする

【夏休み企画】デジタル・シティズンシップ:ニュースをオンラインで読む【SASHIMI】

デジタル・シティズンシップ:ニュースをオンラインで読む <所要時間 15分〜>

オンラインでニュースを正しく読むためのレッスン。
SNSは誤った情報も拡散しやすいため、まず正しいかどうか、事実なのか意見なのかを確かめるのが大事だ、という話です。
スライドでの解説だけなら15分ですが、クラスでの意見交換、最後に自分の意見を書かせるなどして50分のLHRにしてもいいでしょう(^o^)

このスライドをコピー↓
(Googleアカウントでログイン→「コピーを作成」でご自身のGoogle Driveにコピーができます、ご活用を!)
https://docs.google.com/presentation/d/1cUd5TFkTGngYUY1zFXsEsYi5RkENSHqteZWNaH1A8N0/copy

参考:
Reading News Online
https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/reading-news-online
5年 ニュースをオンラインで読む
https://www.youtube.com/watch?v=_WG8yaJy2io
ネットの時代におけるデマやフェイクニュース等の不確かな情報
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/fakenews/
https://twitter.com/TwitterJP/status/1319055902129860609
Twitter、「読んでいない記事」のリツイート前に「記事を読みましょう」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1284578.html

コメントする

【夏休み企画】Chromebook導入:担任クラス/委員会/部活動の連絡をClassroomで【YAKUMI】

Chromebook導入:担任クラス/委員会/部活動の連絡をClassroomで <所要時間 毎回5分>【Googleツール】【LHR】
使用ツール:Google Classroom

担任クラスや委員会、部活動の連絡…「紙」で回ってきたりしますけど、廊下の掲示板に貼っていて風で飛ばされたり。
Google Classroomに切り替えましょう!
そうすれば、事前に情報をある程度渡すことができ、重要なことだけにSHRや会議の時間を使うことができます!

1、まず、目的のGoogle Classroomを作成し、生徒にクラスコードを提示してクラスに入らせます
作成はGoogle Classroomトップページ右上「+」マークから!クラス名などを適宜つけて「作成」します

クラスコードは、作成されたClassroom名の下にあるランダム文字列になります

2、連絡事項は「ストリーム」タブを用います 「クラスに知らせたいことを入力」をクリックすると入力欄が開きます

箇条書きや太文字・下線などのかんたんな文字装飾も使用できます

3、後は右下「投稿」ボタンを押すだけで、即時に書き込みが反映されます(もしくはボタン右▽を押し「予定を投稿」で希望日時を指定できます)
生徒もその情報を「ストリーム」タブで確認することができます
 

ヒント:
これは、「学校としてのパブリックな生徒とのつながり」を作るという意味で、緊急時での連絡方法にもなりうるため、
担任クラスの教師には学年主任も招待しておくほうがいいでしょう。生徒個人のプライベートなアカウント(LINEなど)に頼ることなく重要事項連絡が可能です。

また、連絡事項をスムーズに伝えるために、生徒には各自のスマートフォンにGmailアプリをインストールさせておくといいでしょう。
Google Classroomの初期設定では、Classroomで教師が何らかの投稿を行うと、Gmailで通知メールが送られる設定になっています。
Chromebookだけではなく、自分のスマートフォンでもそれが確認できることで、見逃しを減らす手助けになります。

↓生徒に送られた通知メール

コメントする