コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: 実践発表

20240825JASELE福岡全国研究大会実践発表-公立高校における一人一台端末をフル活用する英語授業実践

JASELE福岡全国研究大会で実践発表を発表しました!
GIGAスクール構想第2期、さらに端末を使っていくアクティビティ、という活動です(・∀・)

会場で配布したハンドアウト
2024JASELEhandout-全国公立高校における一人一台端末をフル活用する英語授業実践

Google ドキュメント版(Googleアカウントにログイン状態でクリックするとコピーできます)
https://docs.google.com/document/d/1kA4w3aE04qAL_KgeecVMSy04OotRXUGMItwp7jCxZGc/copy

この活動は非常に生徒に人気だったので、また絶対やります❤

コメントする

20240525LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-画像生成AIで、楽しみながら英語の前置・後置修飾を学ぶ

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Canva内アプリの「マジック生成」を使って前置修飾・後置修飾のルールを改めて整理する、という活動です(・∀・)

生徒に配布したハンドアウト
画像生成AIを使ってみよう〜英語の前置修飾・後置修飾〜

Google ドキュメント版(Googleアカウントにログイン状態でクリックするとコピーできます)
https://docs.google.com/document/d/1MRy8FsrRQLOaJfVi-gwz8yD8yGUrEbgxDQC8-GB1dxE/copy

名詞の修飾、あまり生徒は意識していないので(「分詞」とか「不定詞」とかを学ぶときに散発的に学んでいくので)、改めて楽しみながら確認…って感じです(*^◯^*)

コメントする

20230527LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-Quizizzを利用した語彙習得のための帯学習

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Quizizzを帯学習に使おうぜ、ってネタです(*^○^*)

一回作ったクイズセットはライブラリに保存されるので、
それを再利用して何度も使えるのが利点!
無料アカウントでも使える機能が多いのがQuizizzイチオシの理由です(*^◯^*)

コメントする

20220626LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-ディベートの練習としてのFlipgrid活用

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Flipgridをディベート練習に使おうぜ、ってネタです(*^○^*)

メリットは
・非同期であるが、立論/反駁のやり取り練習が可能
・Flipgridの動画編集機能
・動画投稿の際、撮影した動画(≒自分の発音など)を確認できる
・ALTが多くの生徒の発言を動画で見られる

その反面、
・やや工程が複雑なので、もっと以前から「テキストで誰かの動画にコメントを付ける」→「動画でコメントを付ける」→「反駁動画をつける」のように段階を踏むべき
と感じたので、新しく持った学年でも高2の後半ディベートをする頃に向けて、高1の今からFlipgrid使い始めてます(*^◯^*)!

コメントする

20211212LET関西支部秋季研究大会ClassroomTips-Google Slidesをミニ黒板として使用する

LET関西支部秋季研究大会で小ネタを発表しました!
Google Slidesで生徒に板書させようぜ、ってネタです(*^○^*)

メリットは
・生徒の板書の時間を短縮できる
・生徒の字(薄い、小さい、読み難い)に影響されない
 →もし文字が小さすぎるようなら、投影する前に教員側で大きさ変更も可能(生徒に配布したスライドは教員も編集可能)
・ホワイトボードやマーカー、イレーサーなどの追加の道具を教室まで持っていかずともよい
・特殊ソフトを使わず生徒機画面の答えを提示できる

その反面、「複数人に同じ問題を黒板で解かせて(英語なら英作文とか和訳とか)その違いを見て生徒に考えさせる」みたいなことはやりにくいです
Chromebookも、生徒に黒板に手書きさせるのも、いいところどりで使いこなしていきたいですね(*^○^*)!

コメントする

20211212LET関西支部秋季研究大会ClassroomTips-Google Slidesをミニ黒板として使用する

LET関西支部秋季研究大会で小ネタを発表しました!
Google Slidesで生徒に板書させようぜ、ってネタです(*^○^*)

メリットは
・生徒の板書の時間を短縮できる
・生徒の字(薄い、小さい、読み難い)に影響されない
 →もし文字が小さすぎるようなら、投影する前に教員側で大きさ変更も可能(生徒に配布したスライドは教員も編集可能)
・ホワイトボードやマーカー、イレーサーなどの追加の道具を教室まで持っていかずともよい
・特殊ソフトを使わず生徒機画面の答えを提示できる

その反面、「複数人に同じ問題を黒板で解かせて(英語なら英作文とか和訳とか)その違いを見て生徒に考えさせる」みたいなことはやりにくいです
Chromebookも、生徒に黒板に手書きさせるのも、いいところどりで使いこなしていきたいですね(*^○^*)!

コメントする

202108202021大阪府高等学校英語教育研究会研究協議会 実践発表 Google Workspace for Educationをフル活用したグループワーク

投稿するの忘れていましたが、8月20日に大阪府高等学校英語教育研究会で実践発表していました
タイトルは「Google Workspace for Educationをフル活用したグループワーク」

私はアナログもデジタルも使いこなすべきだと思っています
そのうえで、アナログならアナログのよさを、デジタルならデジタルのよさを活かすべきだ、と
ICT技術を使ったからと言って、下手くそな授業がいきなりうまくなるわけではない(それは他に原因がある)
このグループワーク実践では、「複製/再利用の容易さ」というデジタルのよさを使っているわけです(^o^)

コメントする

202108202021大阪府高等学校英語教育研究会研究協議会 実践発表 Google Workspace for Educationをフル活用したグループワーク

投稿するの忘れていましたが、8月20日に大阪府高等学校英語教育研究会で実践発表していました
タイトルは「Google Workspace for Educationをフル活用したグループワーク」

私はアナログもデジタルも使いこなすべきだと思っています
そのうえで、アナログならアナログのよさを、デジタルならデジタルのよさを活かすべきだ、と
ICT技術を使ったからと言って、下手くそな授業がいきなりうまくなるわけではない(それは他に原因がある)
このグループワーク実践では、「複製/再利用の容易さ」というデジタルのよさを使っているわけです(^o^)

コメントする