LET関西支部春季研究大会でClassroomTips(小ネタ)を発表しました!
少人数クラスでChatGPTさんと一緒に入試英作文指導頑張ったよ、という活動です(・∀・)
「はっきりしたゴールがあり」「少人数」のライティング指導がいい感じになりました
例えば、英検の英作文指導でも今後も使えそう✨️
Google for Education認定トレーナー・コーチ資格/マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)を持つ吹けば飛ぶよな木っ端教員が、ICTのいろいろな活用法をのせてる場所(*˘◯˘*)
LET関西支部春季研究大会でClassroomTips(小ネタ)を発表しました!
少人数クラスでChatGPTさんと一緒に入試英作文指導頑張ったよ、という活動です(・∀・)
「はっきりしたゴールがあり」「少人数」のライティング指導がいい感じになりました
例えば、英検の英作文指導でも今後も使えそう✨️
全都立学校で生成AIを活用した学習が始まります!
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/05/2025051201
[引用]
これまで東京都教育委員会では、「生成AI研究校」を令和5年度に9校、令和6年度に20校指定し、生成AIの効果的な活用について研究を深めてきました。
この成果を踏まえ、この度、全都立学校(256校、児童・生徒数約14万人)において生成AIを活用した学習を開始します。
[/引用]
思い切ったなー、って思ったニュース(^o^)
何故かと言うと、自分ちの生成AIシステムまで用意して入れた…となれば、使わなきゃってなりますからね、現場。
東京都、お金ありますねェ…
最初はLHRとかでの導入になるのかな?
なお、初回授業用のマテリアルもある模様。
生成AI研究校 初回授業モデル指導案
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/2025-05-07-161322-539
生成AIについて学ぼう!(こっちが授業に使用するスライドと思われ)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/2025-05-07-161418-605
「都立AI」なるものを用いるもようで、こんな説明がついています
ChatGPTのAPIで動かすっぽいね
授業や校務で、生成AIを簡単・安全に活用!「都立AI」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/2025-05-07-161008-657
東京都、すべての都立校にAI導入 「GPT 4o-mini以上」に対応 コニカミノルタ提供
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268518/
・東京都の16万人だけが使える(都立学校の関係者のみ?)
・チャット内容をAI学習に使わせない
・フィルタリングあり
・教育用テンプレあり
安全性を担保したいのだろうなーというのが伝わる一方、日進月歩のICT業界…
この都立AIがどれだけ生成AIの進化についていけるかがポイントかなって思います
例えば、ChatGPTやGeminiが◯◯できるように!となった時、
それを授業に使いたいと思っても、都立AIがその機能を実装できるか…
🤔<個人的には「学習にチャット内容を使わない」設定でGeminiとか契約したらだめなのかなって思いますが
ちなみに気になるところとしては、「都立AIあるから、ChatGPTとかGoogle Geminiは一人一台端末ではアクセス制限かける!」かどうか。
安全のために自分ちシステムを入れたなら、可能性はあるかな…とも
このへん、どうなのか東京都の先生に聞いてみたいところですね
なお、大阪府立学校・支援学校では、この2025年4月からGoogle Geminiが生徒も教員も使えるようになりました✨️
実践例とか積み上げていきたいですね、個人的に(*^◯^*)❤