コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2022年6月

20220626LET関西支部春季研究大会ClassroomTips-ディベートの練習としてのFlipgrid活用

LET関西支部春季研究大会で小ネタを発表しました!
Flipgridをディベート練習に使おうぜ、ってネタです(*^○^*)

メリットは
・非同期であるが、立論/反駁のやり取り練習が可能
・Flipgridの動画編集機能
・動画投稿の際、撮影した動画(≒自分の発音など)を確認できる
・ALTが多くの生徒の発言を動画で見られる

その反面、
・やや工程が複雑なので、もっと以前から「テキストで誰かの動画にコメントを付ける」→「動画でコメントを付ける」→「反駁動画をつける」のように段階を踏むべき
と感じたので、新しく持った学年でも高2の後半ディベートをする頃に向けて、高1の今からFlipgrid使い始めてます(*^◯^*)!

コメントする

大修館書店『英語教育』2022年8月号「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Forms / 何度でも挑戦できる小テスト問題で生徒の自学自習を促進!」フォローアップページ

こちらは大修館書店様の『英語教育』2022年8月号に載せていただいた「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Forms / 何度でも挑戦できる小テスト問題で生徒の自学自習を促進!」のフォローアップページです!
具体的な操作方法・活用アイデアなどについてまとめています(*^◯^*)

具体的な操作方法・類似のアイデアなど
Google Forms授業活用ガイドブック(ハンドメイド)
http://gsuite.paidagogos.me/?p=205

【Forms】Google Classroomから作成する
http://gsuite.paidagogos.me/?p=214

【Forms】記述式・選択式の基本的な設問を作る
http://gsuite.paidagogos.me/?p=222

【Forms】自動採点の小テストを作る
http://gsuite.paidagogos.me/?p=234

【Forms】問いに画像を貼る
http://gsuite.paidagogos.me/?p=250

【Forms】画像を選択肢にする
http://gsuite.paidagogos.me/?p=256

【Forms】小テストで、出題をランダムにする
http://gsuite.paidagogos.me/?p=261

G suite for Education基礎基本はやわかり動画 – Google Forms:3 小テストを作成する/回答を分析する
http://gsuite.paidagogos.me/?p=748

【Forms】Googleフォームでのテスト&「成績のインポート」
http://gsuite.paidagogos.me/?p=913

【Forms】地味だが神アプデ♡Google Formsで選択肢作成がかんたんに!
http://gsuite.paidagogos.me/?p=972

メモ:
オンラインで「単語を入力する」テストをすることについて

「単語テスト」となると、「つづりを書かせる」タイプのテストをすることが多いと思うのです。
しかしながら、オンラインで単語を入力するテストをする…となると、ちょっと気をつけなくてはいけません。
何かというと、入力システムの変換機能でいくつかの単語はつづりまで変換できてしまうからです。
例えば、「ていく」と入力して変換しようとすると、候補に take が出てきてしまいます。

これはスマートフォンなどの方はもっと顕著で、iPhoneなどは英字入力で単語を入力していると、「正しいのはこれじゃないすかぁ(´・ω・)」とばかりに予測・スペルチェックしてきます(これをオフにするためには、「設定」→「一般」→「キーボード」→「スペルチェック」「予測」をオフに)
そこを考えると、生徒につづりを書かせる系のテストはむしろ紙に書くほうが良いのかもしれませんね(現時点ではそのあたりを上手く制御する方法がGoogle Formsにはなさそうです)

こんな時に
・授業中にやった小テストの復習用に
・定期テスト対策の自学自習課題として、単語や文法問題を配信しておく
・長期課題中の実力をはかる/チェックイン課題として
などなど…

ごしつもんなどありましたら、こちらまで(*˘◯˘*)!

コメントする

大修館書店『英語教育』2022年7月号「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Classroom / 「質問」機能で簡単な予習課題を!」フォローアップページ

こちらは大修館書店様の『英語教育』2022年7月号に載せていただいた「ICT活用の大ワザ・小ワザ Google Classroom / 「質問」機能で簡単な予習課題を!」のフォローアップページです!
具体的な操作方法・活用アイデアなどについてまとめています(*^◯^*)

具体的な操作方法
【Classroom】質問に回答させる
http://gsuite.paidagogos.me/?p=143

スライドデータを添付する方法
Google系ツール(Google スライドなど)

作成されたGoogleドキュメントやGoogle スライドはすべてGoogle ドライブ内に保存されています。
そのため、課題の詳細記入欄の下にある「Google ドライブマーク(Googleドライブファイルを追加)」より該当のデータを選択して下さい。

Microsoft PowerPoint・PDFファイルなど
Google ドライブ内にそのデータが有る場合は上記通り、そうではなくお使いの端末内(ローカル)にデータが有る場合は「ファイルをアップロード」で該当のデータを選択します。

こんな時に
・新しいレッスンに入る時の予習課題…生徒のレディネスを高める
・授業内で行う文法項目の解説を前もってこの方法で渡し、簡単な英作文を「質問」機能でさせる
・授業トピックに関係した資料を読ませ、感想を書かせる
などなど…

類似のアイデアなど
【Forms】Googleフォームを使い、生徒たちからの反応をリアルタイムで表示する
http://gsuite.paidagogos.me/?p=890

ごしつもんなどありましたら、こちらまで(*˘◯˘*)!

コメントする