書道の授業でハガキ書くっていうのがあって、それで何枚か私に書いてくれた子達がいた。
それが6月あたりの話。
で、
100円ショップでハガキと筆ペンを買ってきて、
残暑見舞いとして書いた。
正直私は字を書くのが嫌いなのであるが、まあもらったからには(*˘◯˘*)
8月の授業が、はじまった。
コメントするGoogle for Education認定トレーナー・コーチ資格/マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)を持つ吹けば飛ぶよな木っ端教員が、ICTのいろいろな活用法をのせてる場所(*˘◯˘*)
書道の授業でハガキ書くっていうのがあって、それで何枚か私に書いてくれた子達がいた。
それが6月あたりの話。
で、
100円ショップでハガキと筆ペンを買ってきて、
残暑見舞いとして書いた。
正直私は字を書くのが嫌いなのであるが、まあもらったからには(*˘◯˘*)
8月の授業が、はじまった。
コメントする僕の担任クラスの掲示板を紹介します(*^○^*)♡
私の担任クラスの廊下側の壁には、掲示板に使えるホワイトボードが一つ、モノが貼れるボード部分が一つあります
ここをどんな風に使っているかご紹介
ホワイトボードがわ このように連絡事項をマグネットでペタペタ貼っています
上部のこれは何かというと、今年私がクラスに対して提示しているフレーズ “LIVE OUR OWN XXX DAYS”「俺たち自身のXXX日を生きる」
残り少ない高校生活を意識して、大事に暮らしてほしいって言う意味を込めて、授業日カウントダウン形式になっています
ラミネートしたナンバーを毎日入れ替えています
画鋲でモノが貼れる方には、進路からもらった偏差値大学ランキング表とか行事予定表など、入れ替えが激しくない掲示物を
また、受験生と言うことで、文法項目の確認を込めた入試問題壁新聞を張って、2週間に1回くらい張り替えています
答えはこんな感じでめくれるようにしています(*^○^*)
こんなかんじ!
コメントする