コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2019年5月

お題つき!学級日誌2018

ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/1wCy_dwAJeyu5u0t6_2PSEOBGKpbqNMTT/view?usp=sharing

何処のクラスでもやってると思う「学級日誌」です
これですが、授業や連絡欄のほか、たぶんその日の日直がメッセージを書く「ひとこと」欄を作る人が多いと思いますが、
だいたい無気力な生徒にあたると書かないで放ります
そうすると、やっぱり読んでても面白くないんですよね(担任のみならず、クラスの生徒が、という意味で)
でも、「何か書け」って言われても思いつかない奴だっているわけです
私たち大人でも、「何かについてしゃべれ」って言われたら戸惑う人も多いでしょう
と、いうわけで、私は「お題」を設定しています
40人いれば40通りの答えがある、共通のお題。
クラスメートのそれを読む中で、「へえ、○○ってあんましゃべらないけどこういう奴なんや」って思ってくれたら。
特に今の時代、「友達としかしゃべらない(同じクラスでも!)」生徒が多いので。
くだらないもののほうが書きやすいかもしれませんね(*^◯^*)

2018年度版のものを残しておきます!
「○○校長先生の新校則!」で多かったのは、「昼寝の時間を作る」
みんな…疲れてるんやね…( ;∀;)

コメントする

20190518LET関西・B6の白紙を用いた追加ライティング活動の紹介

今回の発表の趣旨を3行で:
レッスンを終わった後に生徒に要約チャレンジさせよう!
何の変哲もないB6の紙2枚で「自分でキーワードを探して、それを使って書く」
ただ教科書書き写ししてくる要約を避けられます(*゚◯゚*)

これは、外国語教育メディア学会(LET)関西支部2019年度春季研究大会(2019年5月18日)にClassroom Tipsで発表した内容になります。

サマリーをレッスンの最後に書かせるって言うのをやる時、何の指示もなくやると「教科書から文章を書き写してくる」子が続出します。
じゃあ教科書全くなしのまま書かせる、となると、内容を暗記してないといけないのか?となってしまう…
なので、キーワードを探させるところまでは教科書あり、そしてその後そのメモを使って要約、というのを裏紙を使ってやります。
ペア活動を加えることで、スローラーナーにも配慮できます。

教科書本文のコピーは提出してもらってもしゃーないからね(*˘◯˘*)

すらいどすらいど(*˘◯˘*)

 

れじゅめれじゅめ(*˘◯˘*)
https://drive.google.com/file/d/1f_JfS4f4PsEJ2L_iDWl5QWBJkBK5sG7H/view?usp=sharing

コメントする

「好きなモノ☆彡自己紹介」

と、いうわけで、クラス開きに今年行った
「好きなモノ☆彡自己紹介」をご紹介。

まずは、黒板に次のことを書く。

「(出席番号)番、(名前)です」
「前のクラスは(前年度クラス)です」
「好きな(ジャンル)は(好きな○○)です」

後は簡単!
・この3文を自己紹介に使うこと
・3文目、好きなジャンルは何のことでもいい、
ただし前に誰かが言ったジャンルは使えないので別のものを言うこと
これを伝え、生徒にどんどん自己紹介させる。
そして出たジャンルは板書していこう。

ごく単純な自己紹介だが、40人もやってれば聞いている方もおざなりになるし、面白くない。
なので、「好きなモノ」、それもどんどん別ジャンルが出てくる。

クラスにはいろんな奴がいて、みんなバラバラで、いろんな好きなモノがある。
すごく当たり前だけど私がクラスで大事にしてほしい、「多様性」のあらわれだ。

今年出た「ジャンル」

(*˘◯˘)<「チリモン」ってのは、「チリメンモンスター」って奴のことだってさ!

コメントする