コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2017年6月

20170610LET関西・生徒の意見を電子ファイル/掲示物として一気にまとめる方法

今回の発表の趣旨を3行で:
ふせんを使って生徒に意見を出させるとき、そのふせんを授業で使ってしまうと生徒の手元に残らない。
紙にふせんを貼ってそこに意見を書かせドキュメントスキャナで取り込めば、意見入りの電子ファイルができる。
ふせんを議論や掲示物に使いつつ、電子ファイルを印刷したり共有したり応用できます(*゚◯゚*)

これは、外国語教育メディア学会(LET)関西支部2017年度春季研究大会(2017年6月10日)にClassroom Tipsで発表した内容になります。

ドキュメントスキャナがあれば、紙類をどんどん電子データ化できる…
もっといろいろ使ってみたいところです!
また、コツとしては、
・ふせんに意見を書かせるとき、生徒にはボールペンで書かせる(シャープペンだと、黄色やピンクなどのふせんの地の色に負けてしまう)
・ふせんは「強粘着ふせん」が便利(掲示物として使用する際、はがれにくい!)
・ふせんを掲示物にする際、風で飛ばされるのが嫌なら、「ふせんの下部(ノリがついていないほう)に、ちょっとのりを付けて貼る」といい。
その時、修正テープのように使える「テープのり」を使うと、全然時間がかかりません(*^◯^*)

掲示物を作るのが好きなので、ふせんは特に重宝します!

すらいどすらいど(*˘◯˘*)

 

れじゅめれじゅめ(*˘◯˘*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLZ1NPbjRsdXFxN2c/view?usp=sharing

使用例ハンドアウトのWordファイル(*˘◯˘*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLODliTzlyWGZXUm8/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLZDJkN3Zwd1YySUk/view?usp=sharing

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION Lesson 3の導入考えてみた

Lesson 3 “The Sky’s Your Only Limit”にはけっこうタイムリーなネタがあったので、追加で私の導入ドゾー
可能な限り英語でやるんやで、もちのろん(*゚◯゚*)

ボストンってどこ?と問いかけ、アメリカのマサチューセッツ州であることを確認
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3

そこでは長い歴史を持つマラソン大会、ボストンマラソンが行われると言う

この間のニュースで見たことがある人もいるかも、と、大迫傑さんの写真を見せ、
2017年のボストンマラソンで彼が3位になったと言う
http://www.bostonmarathonmediaguide.com/project/suguru-osako/

日本人がこの前にボストンマラソンで賞をもらったのは瀬古利彦さん以来だ、と言う
瀬古さんの走っているビデオを見せる
https://www.youtube.com/watch?v=8yTVylg2xCM

一生懸命走っているね、速いね、
周りの人たちもそんなランナーを応援しているのが見えるよね、と言う

そこで、教科書に載っている「主催者が走っているキャサリンの服をつかんで追い出そうとしている写真」を見せ付け、
生徒一同をガ━━(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)━━ン!!させる
https://www.google.co.jp/search?q=Kathrine+Switzer&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiY-av1yZvUAhVEFJQKHWcAD6AQ_AUIBigB&biw=1394&bih=623#imgrc=9o_MhK76atn_KM:&spf=1496283372729


(本当、ひッでえ写真だよ…(*´◯`*))

この写真を見て、これは何?
どうしてこの人たちは、このランナーを邪魔しようとしているの?
何故、こんなことになってしまったの?
このLesson 3では、その理由、そして彼女がどうしたかを学びます。
彼女の物語を…マラソン・ランナー、Kathrine Switzerの物語を学びます。

 

とか言って、授業の導入とします。

コメントする