担任してればクラスにたぶんあるのが「学級文庫」。
進路関係の本とかがそこに入ると思いますが、それ以外にも担任が「生徒に読ませたい本」を入れておくのが定石(*^◯^*)
というわけで、不肖私めも、こつこつ少しずつ中古で買ったりして中身を増やして言っています…
楽天スーパーセールのときに!!
だって、楽天ポイントが普段の何倍ももらえるからァァァ!(*゚◯゚*)
私の学級文庫は、大きく分けて二種類…
「英語系」
「自己啓発系」
です。
このページでは、今の私のクラスの学級文庫に入っている本「自己啓発系」をご紹介!
『7つの習慣ティーンズ』『7つの習慣ティーンズ2』ショーン・コヴィー
ビジネスマンの間で不朽の名作となった『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー)。
アレを息子さんがわかりやすくティーン向けに書いたものです。
ぶっちゃけ、私的にはお父ちゃんの本より好きwwwwwwwwwww
「ええ習慣を作れ」「周りに対する信頼をためれ」「自分を卑下するのはやめれ」など、当たり前ですごく大事なことを教えてくれます。
『こころのふしぎ なぜ?どうして?』『続・こころのふしぎ なぜ?どうして?』村山 哲哉(監修)
「こどもの疑問」に対してかわいいイラストで答えてくれる本。
もちろんこれは高校生向けではないし、答えとして「…それはどうかな?」というのも、正直ある。
だが、だからこそ、考えるためのヒントをくれたり、改めて考えさせてくれたりするきっかけとして。
『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ
旺文社の小学生向けシリーズ。基本的にコミックで読んでいて楽しい!
モノの整理や時間の使い方というのは学力に直結しているし、
高校における人間関係の構築だって、基本は小学生と何も変わらない。
こんなことを言っては酷かもしれないが、こういうことをしっかり身につけずに高校生になっている子が、正直半分近くいると私は思っている。
そんな子達が、「マンガがおもろいから」という理由からでもいい、基本を身につけてくれたらな…と思い、購入。
『学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓』
『学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方』
マンガがいい、すげえ好き(*^◯^*)
ちなみに『整理整頓』編の主人公・整太くんの好きなチームは広島東洋カープですwwwwwwwwww
しかも、最後にドラフト指名されとるwwwwwwwww
https://www.obunsha.co.jp/pr/gakkou/02/07.html
ちなみに、この本に載っていることをちゃんとビシッとできていると、大人でも仕事の能率が変わりますwwwwwwwwwwwwwww
逆に言うと、これすらできてないで大人になっちゃった人も多いってことだよ!私も含め(*;◯;*)←必死に整理法を勉強中
『学校では教えてくれない大切なこと 10 防災と防犯』
『学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール』
防犯(ネット上のも含む)について。
最近、生活指導案件としても、ネット上の問題が大きくなってきています。
『学校では教えてくれない大切なこと 2 友達関係~自分と仲良く~』
『学校では教えてくれない大切なこと 6 友達関係~気持ちの伝え方~』
『学校では教えてくれない大切なこと 11 友達関係~考え方の違い~』
人間関係シリーズ。いろんな性格、いろんなキャラがいて、どの子もちゃんととりあげられているのがいい。
『中学生・高校生のための手帳の使い方』『マンガでやさしくわかる中学生・高校生のための手帳の使い方』日本能率協会マネジメントセンター
あれこれ忙しい高校生に、是非手帳による自己管理を身につけていただきたい…
おとなでも役に立つぞ!
『日本の給料&職業図鑑』『日本の給料&職業図鑑 Plus』『女子の給料&職業図鑑』給料BANK
様々な職業の「給料」という部分にスポットを当て、
RPGのキャラクターのようにかっこいいイラストでその職業を表現した今までにない職業紹介本!
ふつうの職業紹介本に食指が伸びない生徒でもイラストにつられて読んでしまいます
どのような職業か、どんな資格が必要かといった基本的情報も踏まえています。