コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2017年3月

進路ノート14-b-30daysチャレンジ

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

12月、こちらの三者面談ハンドアウトを渡さない…つまり、「推薦入試などで、すでに進路が決まった」生徒に渡したハンドアウトです。

もう進路が決まったとは言っても、やはり受験生が同じクラスにいるわけで。
「自分がオッケーだからって、ダラダラ過ごすなよ(*^◯^*)」というメッセージです。
この1ヶ月のあと、3学期に、対象者にはそれぞれ「成果どうだった(・∀・)?」という短い面談を行いました。

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLWDVYUkhKb2JDeDA/view?usp=sharing

コメントする

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.18(進行形にできない動詞)

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.18(進行形にできない動詞)
ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLZ3dmS1BTallEWE0/view?usp=sharing

英文法をもちろん学校では学ぶわけですが、問題はその後「使える」かどうか。
例えば、よく作文なんかでやりがちなマチガイを避けられるか?
そのために、遊びの要素も踏まえて、「英文の間違いを探し→詳しい解説を読める」ポスターを作ってみました。
(*^◯^*)英語を学ぶ雰囲気を殺風景な壁にプラスアルファ☆
(1枚目が壁に貼るポスター、2枚目が解説になります)

英語学習者がよく間違える点をまとめた本、Collinsの”Common Errors in English”から例文を取りました。
このNo.18では、進行形にできない動詞について説明しています。
生徒には問題(1枚目)のみを提示し、そこに添付されているQRコードをスマートフォンのQRコード読み取りアプリで写すと、私がGoogleDriveに保存している解答解説pdfを見ることができます。
また、その文法項目の基礎を3分以内に解説する自作解説動画へとつながるQRコードもつけたし、
生徒が基礎事項を確認できるようにしています。

もちろん、私の勤務校は公立ですので、全員がスマートフォンを持ち、インターネットにアクセスできるとは限らない。
そのため、同じものをA4で印刷し、クリアファイルに入れたものを別に作り、
スマートフォンがない子が答えを見にこられるように配慮しています。

これは廊下などに貼る「ポスター」として作成しました。
友達どうしで
(○゜◇゜)<「これってここがまちがいじゃない?だって○○だし…」
(*^◯^)<「いや、××だからこうじゃない?」
とか話をしつつ、一緒にスマートフォンで答えを見る…みたいなかんじで楽しんでほしいからです。
(このように文法項目を自らの口で説明すること自体がよい復習になりますしね)

コメントする

進路ノート14-a-一般入試に向けて

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

12月、再び行う三者面談に向けてのハンドアウトです。
そのときに生徒に書かせたものです。

本格的に受験校をしぼる時期なので、それを整理させました。

また、面談当日、生徒自身にこのハンドアウトを使って、
「私の第一志望校は●●です、なぜなら…」というように、現状を私(担任)と保護者に説明させるところからはじめました。
面談で確認しなくてはならない点を確実に踏襲することができ、面談の時間短縮にも一役買ったと思います(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLU1laY0R0Q1d6QTg/view?usp=sharing

コメントする

進路ノート13-自分を適切に面倒見る方法

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

11月ごろ配布した…と、思う(*´◯`*)←うろおぼえ
そろそろストレスが頭がパーン\(^o^)/しはじめる生徒も出るので。
怒りの感情を自己コントロールする「アンガーマネジメント」から、
「自分の感情の強さを点数化する・段階に分ける」というのの応用です(*^◯^*)

ちょっとしたストレスにはちょっとした気晴らしを、
強いストレスにはもっとしっかりした休息を。
大事なのは、自分でそのストレスの段階を「認識」しているか、「認識」しようとしているか…です(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLQ1JydFlJOXFMakU/view?usp=sharing

コメントする

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.17(間接疑問)

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.17(間接疑問)
ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLY3VyZDFxMmYxWDA/view?usp=sharing

英文法をもちろん学校では学ぶわけですが、問題はその後「使える」かどうか。
例えば、よく作文なんかでやりがちなマチガイを避けられるか?
そのために、遊びの要素も踏まえて、「英文の間違いを探し→詳しい解説を読める」ポスターを作ってみました。
(*^◯^*)英語を学ぶ雰囲気を殺風景な壁にプラスアルファ☆
(1枚目が壁に貼るポスター、2枚目が解説になります)

英語学習者がよく間違える点をまとめた本、Collinsの”Common Errors in English”から例文を取りました。
このNo.17では、間接疑問について説明しています。
生徒には問題(1枚目)のみを提示し、そこに添付されているQRコードをスマートフォンのQRコード読み取りアプリで写すと、私がGoogleDriveに保存している解答解説pdfを見ることができます。

もちろん、私の勤務校は公立ですので、全員がスマートフォンを持ち、インターネットにアクセスできるとは限らない。
そのため、同じものをA4で印刷し、クリアファイルに入れたものを別に作り、
スマートフォンがない子が答えを見にこられるように配慮しています。

これは廊下などに貼る「ポスター」として作成しました。
友達どうしで
(○゜◇゜)<「これってここがまちがいじゃない?だって○○だし…」
(*^◯^)<「いや、××だからこうじゃない?」
とか話をしつつ、一緒にスマートフォンで答えを見る…みたいなかんじで楽しんでほしいからです。
(このように文法項目を自らの口で説明すること自体がよい復習になりますしね)

コメントする

進路ノート12-「ミスマッチ」って、なんだ?

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

10月下旬ごろ、生徒に配布しました。
「大学に入ったけどやめてしまう」ということが何故おこってしまうのか、そこをこの時期だからこそ(つまり、受験校を「変える」生徒が出始める時期だからこそ)知ってもらうために…

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLSUF3NDhCcmZXNGM/view?usp=sharing

コメントする

ぼくんちの学級文庫「自己啓発系」(随時更新)

担任してればクラスにたぶんあるのが「学級文庫」
進路関係の本とかがそこに入ると思いますが、それ以外にも担任が「生徒に読ませたい本」を入れておくのが定石(*^◯^*)
というわけで、不肖私めも、こつこつ少しずつ中古で買ったりして中身を増やして言っています…
楽天スーパーセールのときに!!
だって、楽天ポイントが普段の何倍ももらえるからァァァ!(*゚◯゚*)

私の学級文庫は、大きく分けて二種類…
「英語系」
「自己啓発系」
です。

このページでは、今の私のクラスの学級文庫に入っている本「自己啓発系」をご紹介!

『7つの習慣ティーンズ』『7つの習慣ティーンズ2』ショーン・コヴィー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7つの習慣ティーンズ [ ショーン・コヴィー ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7つの習慣ティーンズ(2) [ ショーン・コヴィー ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

ビジネスマンの間で不朽の名作となった『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー)。
アレを息子さんがわかりやすくティーン向けに書いたものです。
ぶっちゃけ、私的にはお父ちゃんの本より好きwwwwwwwwwww
「ええ習慣を作れ」「周りに対する信頼をためれ」「自分を卑下するのはやめれ」など、当たり前ですごく大事なことを教えてくれます。

『こころのふしぎ なぜ?どうして?』『続・こころのふしぎ なぜ?どうして?』村山 哲哉(監修)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こころのふしぎなぜ?どうして? [ 大野正人 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こころのふしぎなぜ?どうして?(続) [ 大野正人 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

「こどもの疑問」に対してかわいいイラストで答えてくれる本。
もちろんこれは高校生向けではないし、答えとして「…それはどうかな?」というのも、正直ある。
だが、だからこそ、考えるためのヒントをくれたり、改めて考えさせてくれたりするきっかけとして。

『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ
旺文社の小学生向けシリーズ。基本的にコミックで読んでいて楽しい!
モノの整理や時間の使い方というのは学力に直結しているし、
高校における人間関係の構築だって、基本は小学生と何も変わらない。
こんなことを言っては酷かもしれないが、こういうことをしっかり身につけずに高校生になっている子が、正直半分近くいると私は思っている。
そんな子達が、「マンガがおもろいから」という理由からでもいい、基本を身につけてくれたらな…と思い、購入。

『学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓』
『学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

整理整頓 [ 入江久絵 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学校では教えてくれない大切なこと 8時間の使い方 [ 旺文社 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

マンガがいい、すげえ好き(*^◯^*)
ちなみに『整理整頓』編の主人公・整太くんの好きなチームは広島東洋カープですwwwwwwwwww
しかも、最後にドラフト指名されとるwwwwwwwww
https://www.obunsha.co.jp/pr/gakkou/02/07.html
ちなみに、この本に載っていることをちゃんとビシッとできていると、大人でも仕事の能率が変わりますwwwwwwwwwwwwwww
逆に言うと、これすらできてないで大人になっちゃった人も多いってことだよ!私も含め(*;◯;*)←必死に整理法を勉強中

『学校では教えてくれない大切なこと 10 防災と防犯』
『学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

身近な危険 [ オオタヤスシ ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネットのルール [ 関和之 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

防犯(ネット上のも含む)について。
最近、生活指導案件としても、ネット上の問題が大きくなってきています。

『学校では教えてくれない大切なこと 2 友達関係~自分と仲良く~』
『学校では教えてくれない大切なこと 6 友達関係~気持ちの伝え方~』
『学校では教えてくれない大切なこと 11 友達関係~考え方の違い~』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

友だち関係(自分と仲良く) [ 藤美沖 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

友だち関係(考え方のちがい) [ 藤美沖 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

友だち(気持ちの伝え方) [ 旺文社 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

人間関係シリーズ。いろんな性格、いろんなキャラがいて、どの子もちゃんととりあげられているのがいい。

『中学生・高校生のための手帳の使い方』『マンガでやさしくわかる中学生・高校生のための手帳の使い方』日本能率協会マネジメントセンター

 

 

あれこれ忙しい高校生に、是非手帳による自己管理を身につけていただきたい…
おとなでも役に立つぞ!

『日本の給料&職業図鑑』『日本の給料&職業図鑑 Plus』『女子の給料&職業図鑑』給料BANK

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本の給料&職業図鑑 [ 給料BANK ]
価格:1058円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本の給料&職業図鑑Plus [ 給料BANK ]
価格:1058円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

女子の給料&職業図鑑 [ 給料BANK ]
価格:1058円(税込、送料無料) (2017/3/16時点)

 

様々な職業の「給料」という部分にスポットを当て、
RPGのキャラクターのようにかっこいいイラストでその職業を表現した今までにない職業紹介本!
ふつうの職業紹介本に食指が伸びない生徒でもイラストにつられて読んでしまいます
どのような職業か、どんな資格が必要かといった基本的情報も踏まえています。

コメントする

掲示物の友

こういうのを作ったりするのが好きである。
壁に貼るポスターを作るのが好きである。
プリントと違って印刷する手間がないから、
「生徒に配布するまではないけど、生徒に見せたいモノ」
「授業とは直接関係がないけど、ちょっとおもしろいモノ」
とかは、たいていポスターにして自分の担任クラスの廊下側の壁に貼ってしまう。

今回は、そんな私の愛用する「掲示物の友」をご紹介(*^○^*)!

○アクアテック
基本アイテムのひとつ「マジック」だが、油性マジックを使うとうっかり机に色移りしないか心配(*´◯`*)
それに、いちいち新聞紙を下に敷いて書くのもめんどっちい…
と、いうわけで、私はいつもこのアクアテックを使っています。
書きやすい!よく見える!そして水性!
書こうと思ったときにざくざく書けて便利!
生徒に何かポスターとか作らせたいときにも、1セット貸し与えちゃいます
だって、後で机にできたマジックのシミ、マニキュア落としで消すのガチダルいからな(*`◯´*)!!!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

寺西化学工業 マジックアクアテック8色セット
価格:1069円(税込、送料別) (2017/3/14時点)

 

 

○テキストサーファー ゲル
目立たせたいところをマーキングするのに。
蛍光色がギラギラするぜ~(*゚◯゚*)!
また、塗り心地がにゅるっとしてて独特で使ってておもしろい!
しかしながら弱点として、日光で退色します。
なので、ずーっと貼りっぱなしにするような目的の掲示物には不向き。
短期間必要な掲示物に。

 

 

○画鋲
まあ、壁にざくっと刺すのが早いっちゃ早い!
なお、画鋲を指す時は、こころもち上向きななめに刺すと掲示物が落ちにくいですよね(*^◯^*)

○マスキングテープ
しかしながら、壁がやったら硬くって、めっちゃ力入れても画鋲が刺さらない
…あると思います(*´◯`*)
そのときは、マスキングテープが強い味方!
何しろ、はがすときにあとが残らない!(とはいっても、さすがに数ヶ月とか放置するとのり分がべたっと残るかもですよ)
mtというマスキングテープのシリーズが、高いけどあと残りしにくくてしかしながら強靭で好きです(*˘◯˘*)

 

しかし、デコボコした壁だと、ちょっとマスキングテープでは頼りないかも…
その時は、ペンキ塗りとかで使う「養生テープ」とかも使ったことがあります
ガムテープとか綿テープを使うと、壁の塗装ごともってかれたりするぞ!気をつけろ(*゚◯゚*)!!

○テープのり
「全日本水のりをうまく使えない友の会」のわたくしとしては、何かを貼るのも手軽であってほしいと望んでおります(*˘◯˘*)
水のりみたいに貼ってもべちゃべちゃしない!そして乾くのを待たなくてもいい!
多少そりゃお値段ははりますが、価値はあるます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コクヨ テープのり<ドットライナー>(本体)10個
価格:2808円(税込、送料無料) (2017/3/14時点)

 

…と、まあ、いろいろあります、私の「掲示板の友」(*^○^*)

コメントする

進路ノート11-大学生になったら○○したい!

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

9月中旬ごろ、生徒に配布しました。
受験勉強がそろそろしんどくなってくるころ、「何のために自分は大学に行くのか?」「大学にいったら何をしたいんだっけ?」ということを思い出してもらうために(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLN0cyZk40Z0ZPQjQ/view?usp=sharing

コメントする

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.16(say, tell, speak, talk)

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.16(say, tell, speak, talk)
ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLYzVkUEtadWd1MmM/view?usp=sharing

英文法をもちろん学校では学ぶわけですが、問題はその後「使える」かどうか。
例えば、よく作文なんかでやりがちなマチガイを避けられるか?
そのために、遊びの要素も踏まえて、「英文の間違いを探し→詳しい解説を読める」ポスターを作ってみました。
(*^◯^*)英語を学ぶ雰囲気を殺風景な壁にプラスアルファ☆
(1枚目が壁に貼るポスター、2枚目が解説になります)

英語学習者がよく間違える点をまとめた本、Collinsの”Common Errors in English”から例文を取りました。
このNo.16では、say, tell, speak, talkについて説明しています。
生徒には問題(1枚目)のみを提示し、そこに添付されているQRコードをスマートフォンのQRコード読み取りアプリで写すと、私がGoogleDriveに保存している解答解説pdfを見ることができます。

もちろん、私の勤務校は公立ですので、全員がスマートフォンを持ち、インターネットにアクセスできるとは限らない。
そのため、同じものをA4で印刷し、クリアファイルに入れたものを別に作り、
スマートフォンがない子が答えを見にこられるように配慮しています。

これは廊下などに貼る「ポスター」として作成しました。
友達どうしで
(○゜◇゜)<「これってここがまちがいじゃない?だって○○だし…」
(*^◯^)<「いや、××だからこうじゃない?」
とか話をしつつ、一緒にスマートフォンで答えを見る…みたいなかんじで楽しんでほしいからです。
(このように文法項目を自らの口で説明すること自体がよい復習になりますしね)

コメントする