コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2017年2月

進路ノート9-保護者にアカウンタビリティ

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

7月の下旬、夏休みの前半、私のクラスでは保護者を交えた三者懇談を行いました。
そのときに生徒に書かせたものです。
タイトルを「保護者にアカウンタビリティ」としたのは、
「君たち生徒には、保護者に『どの道を、なぜ選ぶか』『どの大学を、なぜ受けるか』を説明する責任がある」
「勝手に自分ひとりで決めるだけではなく、きちんと『君たちが』説明しなければならない」
という、私の指導です。

これは、勝手に独りで進路を決めて、後から保護者ともめるようなことがないようにというところから来ました。
さらに、てめえの人生はてめえで決める、そのことに責任を持たせたいという点もありました。

また、面談当日、生徒自身にこのハンドアウトを使って、
「私の第一志望校は●●です、なぜなら…」というように、現状を私(担任)と保護者に説明させるところからはじめました。
面談で確認しなくてはならない点を確実に踏襲することができ、面談の時間短縮にも一役買ったと思います(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLdEgwdEhLWndEYkk/view?usp=sharing

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION題材リンク集

PRO-VISION English Communication I New Edition
http://www.kirihara.co.jp/Portals/0/sp/provision/
桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION題材リンク集です
私が必要だったものを、おんなじことを想っているだろうこの国のどっかの誰かのために(*˘◯˘*)

Lesson 1 The Power of Vision and Hard Work
Shinya Yamanaka – Facts
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/yamanaka-facts.html
ノーベル賞の山中教授紹介のサイト。

iPS細胞とは? | よくある質問 | もっと知るiPS細胞 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/faq2.html
京大iPS細胞研究所によるiPS細胞の説明。

iPS細胞の「i」が小文字の理由は「あの製品のパクリ」 ノーベル賞・山中伸弥教授がぶっちゃける – ログミー
http://logmi.jp/50989
ちょっと面白い話

iPS細胞|ニュースな科学キーワード|学研サイエンスキッズ
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/keywords/080229.html
わかりやすいiPS細胞の説明

Lesson 2 Oh Bento!
p.19のアニメのシーンを見せるなら:
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88-%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AB-%E5%8F%9B%E9%80%86%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88-DVD/dp/B00I9YNDS0

6-2 弁当箱の始まりは安土桃山時代-6 膳と弁当箱の歴史-お米の文化と歴史:米ネット
http://www.komenet.jp/bunkatorekishi06/38.html

幕の内弁当の由来や語源って知ってる?具やレシピをもう一度おさらいしておこう! | 歴史・文化 – Japaaan 日本文化と今をつなぐ
http://mag.japaaan.com/archives/18949
お弁当の歴史

Japan Week: Buy A Bento Box At NYC’s Grand Central Terminal And Pretend You’re On A Bullet Train
http://www.huffingtonpost.com/edward-schneider/japan-week-buy-a-bento-bo_b_2663677.html
文中に出てきたGrand Central Terminalのお弁当の話

Japan National Tourism Organization | Japan In-depth | Cultural Quintessence | Feel Japanesque | Japanese Bento Culture
http://www.jnto.go.jp/eng/indepth/cultural/feeljapanesque/bento.html
日本の弁当にまつわるもろもろを英語で

Lesson 3 The Sky’s Your Only Limit
Kathrine Switzer FAQs – Kathrine Switzer – Marathon Woman
http://kathrineswitzer.com/about-kathrine/kathrine-switzer-faqs/
キャサリン・スウィッツァーによる質問集(1967年ボストンマラソンの件もあり)

1967 Boston Marathon: The Real Story – Kathrine Switzer – Marathon Woman
http://kathrineswitzer.com/about-kathrine/1967-boston-marathon-the-real-story/
本人が語るボストンマラソン

Kathrine Switzer, First Woman to Enter the Boston Marathon | MAKERS Video
http://www.makers.com/kathrine-switzer
本人登場のビデオ

Boston Marathon: Meet the first woman to run it
https://www.youtube.com/watch?v=aO2ChjVGL7c
BBC Newsによるインタビュー

Lesson 4 Beavers, Engineers of the Forest
ピタゴラスイッチ うたのアプリ
http://pitagoraapp.euphrates.jp/
アプリ「タのまき」に、だいたいPart1の内容を2分の歌で紹介する
「ビーバーのダム」とミニ解説あり。

もっと知りたい ビーバー | カナダシアター
https://www.canada.jp/stories/post-1031/
ヒゲじいと訪ねるカナダの大自然 ビーバー
https://www.canada.jp/movies/post-1645/?_ga=1.16969017.1245532294.1487554489
動画もあり。

アメリカビーバー 夜間工事中
https://www1.nhk.or.jp/creative/material/16/D0002031558_00000.html
NHK Creative Libraryより。ほかにもビーバー動画あり。

Lesson5 Chocolate: A Story of Dark and Light
意外と知らないカカオのヒミツ ~ネスレ カカオプラン~
https://www.youtube.com/watch?v=8cFMNgIXngM
チョコレートのもと・カカオについての動画。

The History Of Chocolate
https://www.youtube.com/watch?v=9g3q-KcFlt4
チョコレートの歴史動画

チョコレート・ココアの歴史 | チョコレート・ココア大辞典 | 日本チョコレート・ココア協会
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/
日本におけるチョコの歴史も。

谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~
https://www.youtube.com/watch?v=2Iw-oAYD7T0
児童労働をうたった詩。

3分で分かるフェアトレード Understand Fairtrade in 3 minutes
https://www.youtube.com/watch?v=2NlAsvOsPlQ
フェアトレードとはを説明する動画。

フェアトレードチョコレート | 1チョコ for 1スマイル | 森永製菓株式会社
http://www.morinaga.co.jp/1choco-1smile/fairtrade/
生徒にもより身近なところで見つけられるフェアトレードチョコレート。

Lesson 6 The Power of Music to Change Young Lives
世界が注目するベネズエラの音楽教育プロジェクト「エル・システマ」とは
https://www.youtube.com/watch?v=GH7QbtGOKVw

Jose Antonio Abreu’s TED Talk
http://www.ted.com/talks/jose_abreu_on_kids_transformed_by_music.html

ホセ・アントニオ・アブラウ:「音楽で変わった子どもたち」 | TED Talk
https://www.ted.com/talks/jose_abreu_on_kids_transformed_by_music?language=ja

音楽の力で、被災地の子どもを励ます男
http://toyokeizai.net/articles/-/12293
エル・システマを日本に取り入れ、東日本大震災で被災した子どもたちを支援する活動を紹介。

Mambo de Bernstein en Madrid. Dudamel. Orquesta Sinfonica de la Juventud Venezolana Simon Bolivar
https://www.youtube.com/watch?v=LP3hg5a7pWA
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの演奏

Lesson 7 Talking Plants
植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52197241.html

植物は「かおり」で会話する?植物間コミュニケーションの秘められた物語(1/2) : BIG ISSUE ONLINE
http://bigissue-online.jp/2013/06/26/takabayashi-san-1/
植物のコミュニケーションの話。

Talking Plants | TIME For Kids
http://www.timeforkids.com/news/talking-plants/161691
TIME for kidsより、トマトのコミュニケーションの話。

Talking to Plants | MythBusters | Discovery
http://www.discovery.com/tv-shows/mythbusters/mythbusters-database/talking-to-plants/
ディスカバリーチャンネルの実験番組「怪しい伝説(MythBusters)」から、「植物に話しかけたらそれを理解するか?」という実験の結果。
DVDも出ているので、是非(*゚◯゚*)

Lesson 8 One Pen Can Change the World
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech
https://www.youtube.com/watch?v=MOqIotJrFVM
マララ・ユスフザイ ノーベル賞受賞時のスピーチ。

ジアウディン・ユスフザイ: 私の娘、マララ | TED Talk |
TED.com
https://www.ted.com/talks/ziauddin_yousafzai_my_daughter_malala?language=ja
マララの父親によるTED Talk.

にほんのこども~中学生のいま~(videographic: About Teens in Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=nZIGast6bUw
日本の中学生の教育の変化、現状を示すビデオ。

世界の教育コスト事情を知るインフォグラフィック
http://www.jaccs.co.jp/research/education/
世界の教育にかかるお金について。

Where In The World You Can Find The Best Schools ? And The Happiest Kids
https://www.buzzfeed.com/jakel11/where-in-the-world-you-can-find-the-best-schools-and-the-hap?utm_term=.ttneMxyyJg#.buByJEXXl3
学校の生徒の満足度と学力をあらわしたインフォグラフィック。

学校に行けない子どもたち – JICA
https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/education/ku57pq000006cqk3-att/2_1.pdf
JICAによる、世界の教育を受けられない児童についての説明ハンドアウト。

Lesson 9 Snow Crystals – Winter’s Miracles of Beauty
Snowflake Fun Facts – SnowCrystals.com
http://www.snowcrystals.com/facts/facts.html
雪の結晶についての小ネタ。

国立国会図書館デジタルコレクション – 雪華図説
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536975
「雪華図説」を画像で見られる。

情報009:茨城で刊行された日本最初の自然科学書「雪華図説」土井大炊頭利位/茨城県
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hakase/info/09/index.html

第134回常設展示 雪-冬に咲く華- | 本の万華鏡 | 国立国会図書館
http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu134.php#1
雪の結晶、観察の歴史。

Six-sided snowflakes bloom in slow motion
https://www.youtube.com/watch?v=jiuaxPETk_k
雪の結晶ができているのをスローモーション動画で。

Lesson 10 The Secrets of the Iceman
特集:アイスマン その悲運の最期 2007年7月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0707/feature03/
ナショナルジオグラフィックのアイスマン特集。

Secrets of the Iceman – Ötzi
https://www.youtube.com/watch?v=0Q544IYnKos
アイスマンさんの動画

5300年前のミイラ、アイスマンが最後に食べたものは…プロシュート|ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2017/02/otzi-the-iceman-was-making-prosciutto.html
アイスマンさん殺される前にベーコンぽいものを喰っていたもよう

The Iceman Reconsidered – Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-iceman-reconsidered-2005-01/
氷河から甦ったアイスマンの真実 | 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0308/iceman.html
アイスマン再考

アイスマンの新たな最期〜日経サイエンス2011年1月号 | 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/?p=16053
かと思ったら埋葬説もあり

コメントする

進路ノート8-初夏の集中勉強習慣

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

6月の中旬、集中して勉強時間を増やそう!というキャンペーンをはりました。
その勉強時間記録のためのハンドアウトです(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLY3Y5ZGotZE1zeGM/view?usp=sharing

コメントする

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.14(過去と過去完了)

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.14(過去と過去完了)
ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLRnZweWtkYkZwODg/view?usp=sharing

英文法をもちろん学校では学ぶわけですが、問題はその後「使える」かどうか。
例えば、よく作文なんかでやりがちなマチガイを避けられるか?
そのために、遊びの要素も踏まえて、「英文の間違いを探し→詳しい解説を読める」ポスターを作ってみました。
(*^◯^*)英語を学ぶ雰囲気を殺風景な壁にプラスアルファ☆
(1枚目が壁に貼るポスター、2枚目が解説になります)

英語学習者がよく間違える点をまとめた本、Collinsの”Common Errors in English”から例文を取りました。
このNo.14では、過去と過去完了について説明しています。
生徒には問題(1枚目)のみを提示し、そこに添付されているQRコードをスマートフォンのQRコード読み取りアプリで写すと、私がGoogleDriveに保存している解答解説pdfを見ることができます。
また、その文法項目の基礎を3分以内に解説する自作解説動画へとつながるQRコードもつけたし、
生徒が基礎事項を確認できるようにしています。

もちろん、私の勤務校は公立ですので、全員がスマートフォンを持ち、インターネットにアクセスできるとは限らない。
そのため、同じものをA4で印刷し、クリアファイルに入れたものを別に作り、
スマートフォンがない子が答えを見にこられるように配慮しています。

これは廊下などに貼る「ポスター」として作成しました。
友達どうしで
(○゜◇゜)<「これってここがまちがいじゃない?だって○○だし…」
(*^◯^)<「いや、××だからこうじゃない?」
とか話をしつつ、一緒にスマートフォンで答えを見る…みたいなかんじで楽しんでほしいからです。
(このように文法項目を自らの口で説明すること自体がよい復習になりますしね)

コメントする

進路ノート6-中間テストを振り返る

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

これは6月初旬に。
中間テストの振り返りです(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLaDkwOFpwOEREMDg/view?usp=sharing

コメントする

“Quizlet”で、不規則動詞の過去形・過去分詞を覚える!

暗記カードが簡単に作れるオンラインサービス”Quizlet”で、
不規則変化動詞の過去形・過去分詞のつづりを覚えるためのセットを作りました!
このURLを教えることで、生徒はQuizletの会員登録をせずに暗記モードを使うことができます

不規則変化動詞の過去形を覚えよう!(*^◯^*)
https://quizlet.com/_34ircj
QRコード

不規則変化動詞の過去分詞を覚えよう!(*^◯^*)
https://quizlet.com/_34iru8
QRコード

「学習」モードを選ぶと、それぞれ過去形のつづりを入力するモードになりますので
これで練習できます(*゜◯゜*)!

コメントする

進路ノート5-5月の進路ホームルーム

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

これは5月の進路ホームルームで使ったものになります。
担任が入試制度について説明する奴。
まあ、内容は学校によっていろいろだと思うので、つくりかえてみてくだちい(*´◯`*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLMTFzVFgta0hhQjA/view?usp=sharing

コメントする

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.13(littleとa little, fewとa few)

英語ポスター「まちがい★どーこだっ?」No.13(littleとa little, fewとa few)
ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLS0xHdU41UWllaGs/view?usp=sharing

英文法をもちろん学校では学ぶわけですが、問題はその後「使える」かどうか。
例えば、よく作文なんかでやりがちなマチガイを避けられるか?
そのために、遊びの要素も踏まえて、「英文の間違いを探し→詳しい解説を読める」ポスターを作ってみました。
(*^◯^*)英語を学ぶ雰囲気を殺風景な壁にプラスアルファ☆
(1枚目が壁に貼るポスター、2枚目が解説になります)

英語学習者がよく間違える点をまとめた本、Collinsの”Common Errors in English”から例文を取りました。
このNo.13では、littleとa little, fewとa fewについて説明しています。
生徒には問題(1枚目)のみを提示し、そこに添付されているQRコードをスマートフォンのQRコード読み取りアプリで写すと、私がGoogleDriveに保存している解答解説pdfを見ることができます。

もちろん、私の勤務校は公立ですので、全員がスマートフォンを持ち、インターネットにアクセスできるとは限らない。
そのため、同じものをA4で印刷し、クリアファイルに入れたものを別に作り、
スマートフォンがない子が答えを見にこられるように配慮しています。

これは廊下などに貼る「ポスター」として作成しました。
友達どうしで
(○゜◇゜)<「これってここがまちがいじゃない?だって○○だし…」
(*^◯^)<「いや、××だからこうじゃない?」
とか話をしつつ、一緒にスマートフォンで答えを見る…みたいなかんじで楽しんでほしいからです。
(このように文法項目を自らの口で説明すること自体がよい復習になりますしね)

コメントする

進路ノート4-勉強ルーティンを決めよう!

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

これは「自分の勉強計画が効率的なものかをチェックする」ためのものです。
勉強の計画を立てるのが苦手な生徒はたくさんいます。
それに、立てていたとしても、「英語の勉強」みたいなかんじで「何をやるか」「何ページやるか」ちゃんと決めておらず、気分ではじめて気分がノラなきゃやめる、とか…
考査や夏休みに向けてなどで計画を立てさせても、その計画がしっかりしてないと意味がないわけで…
そういうわけで、自分の立てている計画を自己チェックするための教材です。

ビジネスコンサルタントのかたがよくつかう目標設定の”SMART”を利用しています。
それぞれ、
S…Specific(具体的)
M…Measurable(計測可能、数字になっている)
A…Achievable(達成可能)
R…Result-oriented(結果重視)
T…Timed(期限付き)

なお、このSMARTにはいろいろほかにバリエーションがあるようです(*^◯^*)

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLZExjM05iQjhMZ28/view?usp=sharing

コメントする

進路ノート3-スタサポを再度チェック!

これは、私が受験生クラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=509

勤務校では、ベネッセコーポレーションの「スタディーサポート」という基礎学力チェックテストを行っているのですが、その結果の振り返りです。
残念な話ですが、そういうのを受けても、結果の判定の部分(学力層がどうだとか…)しかみない生徒も多い。
ですが、大事なのは、「どの分野がうまくいった」「どの分野がうまくできなかった」のかであり、
そして、それは「手持ちの教材の、どこを復習したらいいのか?」ということ。
(そうしないと復習がうまくできないはず!)
しかしそういうのをこちらからのサジェスチョンなしに計画が組める生徒はなかなかいないわけで(*´◯`*)
というわけで、そのために作った教材です。

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLUEhZQ3drVUhZQmc/view?usp=sharing

コメントする