コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

カテゴリー: ☆3-For Classroom Management

クラス運営について

夏の終わりに筆をとる

書道の授業でハガキ書くっていうのがあって、それで何枚か私に書いてくれた子達がいた。
それが6月あたりの話。

で、
100円ショップでハガキと筆ペンを買ってきて、
残暑見舞いとして書いた。
正直私は字を書くのが嫌いなのであるが、まあもらったからには(*˘◯˘*)

8月の授業が、はじまった。

コメントする

僕の担任クラスの掲示板を紹介します

僕の担任クラスの掲示板を紹介します(*^○^*)♡

私の担任クラスの廊下側の壁には、掲示板に使えるホワイトボードが一つ、モノが貼れるボード部分が一つあります
ここをどんな風に使っているかご紹介

ホワイトボードがわ このように連絡事項をマグネットでペタペタ貼っています

上部のこれは何かというと、今年私がクラスに対して提示しているフレーズ “LIVE OUR OWN XXX DAYS”「俺たち自身のXXX日を生きる」
残り少ない高校生活を意識して、大事に暮らしてほしいって言う意味を込めて、授業日カウントダウン形式になっています
ラミネートしたナンバーを毎日入れ替えています

画鋲でモノが貼れる方には、進路からもらった偏差値大学ランキング表とか行事予定表など、入れ替えが激しくない掲示物を

また、受験生と言うことで、文法項目の確認を込めた入試問題壁新聞を張って、2週間に1回くらい張り替えています

答えはこんな感じでめくれるようにしています(*^○^*)

こんなかんじ!

コメントする

お題つき!学級日誌2018

ダウンロードはこちらから(*^◯^*)
https://drive.google.com/file/d/1wCy_dwAJeyu5u0t6_2PSEOBGKpbqNMTT/view?usp=sharing

何処のクラスでもやってると思う「学級日誌」です
これですが、授業や連絡欄のほか、たぶんその日の日直がメッセージを書く「ひとこと」欄を作る人が多いと思いますが、
だいたい無気力な生徒にあたると書かないで放ります
そうすると、やっぱり読んでても面白くないんですよね(担任のみならず、クラスの生徒が、という意味で)
でも、「何か書け」って言われても思いつかない奴だっているわけです
私たち大人でも、「何かについてしゃべれ」って言われたら戸惑う人も多いでしょう
と、いうわけで、私は「お題」を設定しています
40人いれば40通りの答えがある、共通のお題。
クラスメートのそれを読む中で、「へえ、○○ってあんましゃべらないけどこういう奴なんや」って思ってくれたら。
特に今の時代、「友達としかしゃべらない(同じクラスでも!)」生徒が多いので。
くだらないもののほうが書きやすいかもしれませんね(*^◯^*)

2018年度版のものを残しておきます!
「○○校長先生の新校則!」で多かったのは、「昼寝の時間を作る」
みんな…疲れてるんやね…( ;∀;)

コメントする

「好きなモノ☆彡自己紹介」

と、いうわけで、クラス開きに今年行った
「好きなモノ☆彡自己紹介」をご紹介。

まずは、黒板に次のことを書く。

「(出席番号)番、(名前)です」
「前のクラスは(前年度クラス)です」
「好きな(ジャンル)は(好きな○○)です」

後は簡単!
・この3文を自己紹介に使うこと
・3文目、好きなジャンルは何のことでもいい、
ただし前に誰かが言ったジャンルは使えないので別のものを言うこと
これを伝え、生徒にどんどん自己紹介させる。
そして出たジャンルは板書していこう。

ごく単純な自己紹介だが、40人もやってれば聞いている方もおざなりになるし、面白くない。
なので、「好きなモノ」、それもどんどん別ジャンルが出てくる。

クラスにはいろんな奴がいて、みんなバラバラで、いろんな好きなモノがある。
すごく当たり前だけど私がクラスで大事にしてほしい、「多様性」のあらわれだ。

今年出た「ジャンル」

(*˘◯˘)<「チリモン」ってのは、「チリメンモンスター」って奴のことだってさ!

コメントする

僕は本来教員になれるような性格の人間じゃないから

僕は本来教職員に向いていない気質の持ち主だ、と、この職に就いたときからずっと思っている。
人の顔や名前もなかなか覚えられないし、外ヅラはいいしその場で適当に話をあわせられるけど、それにしても相手のことをすぐ忘れすぎる。
占いでも言われるのが、「あなたは基本的に他人に興味がない」。
じゃあ何でこんな職業ついたんだ、と言われたら、それは金を継続して稼ぐという目的と、後は多少の社会貢献の意識で。

けれど、クラス担任を持ったら、やはり受け持ちクラスの生徒のことを第一に考えなくてはならない。
そうなると、つくづく辛いのは「日本のクラスサイズの大きさ」である。
高校は40人クラスが基本、40人あまりのことを把握するのはなかなかに大変だ。
そのため、クラスノートを作って対応しているのだが…

それでも、その40人あまり、全てにきちんと声かけできているか?となると、私は自信がない。
どうしても「目立つ生徒(いい意味でも、悪い意味でも)」と話す回数が増え、そうでない生徒と話をすることがないまま…
もちろんクラス全員とタイマンで話す個人懇談の機会はあるが、それ以外…
忙しい毎日で、雑談の時間もなかなか取れないから。
なので、秋が深まる頃から冬、私はこういうことをやっている。

これは、生徒の出席番号を書いたもの。
そして、「連絡やモノを渡す『以外』」の会話がその生徒とできたら、その番号を線で消す。
これにより、「ああ○○さんや××さんと話せてないわ、明日話そう」となるのである。
内容は本当くだらなかったりする。
勉強の話だけではなく、クラブの話、趣味の話、テレビの話…
けれど、私は思う。
たとえ内容がくだらなくても、クラス担任が「○○さん」と名前を呼び、個人的に話をしようとすることが大事なんだって。
クラス全員が私のことを好きなはずはない、1割2割は私のことが嫌いで死ねって思っているかもしれない。
でも、そうであったとしても、「担任から一切話しかけられない」なんて、そんなことどの生徒にだって起こってもいけない。

なので、私はこの活動をやっている。
教員に向かない人間なのに教員をやっている、けれどクラス担任として多少でもマシであるために。
今年も、何とか自分の受け持ちクラス41人全員と、しょうもない話をすることができました。

コメントする

高1進路ノート13-二年次に向けて

これは、私が高校1年生のクラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=1398

1年次、ほぼ最後のホームルームで。
これは、「20答法」と呼ばれる心理テストで、後半に行けば行くほど「本当に自分が望んでいるもの」が出てくる、という奴です
高校2年生は、まだ高校に慣れきっていない高1、進路が目前に迫っている高3と違って、いろいろと「自由」です。
たくさん時間があります。
自分がしたいことに気づいて、その「自由」を自分の望む方向に使えたらいいね…というアクティビティです(*˘◯˘*)
なお、最後のは、私のシュミで、元気が出る曲です

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/1h8bH3zQCWDPBj3n2hobidYcHPieLFgZn/view?usp=sharing

コメントする

高1進路ノート11/12-二者面談に向けて

これは、私が高校1年生のクラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=1398

これは冬休み後の二者懇談で使ったものです。
まあ、年明けということで、今年の目標なんてものを考えさせてみました!
また、勤務校では時間管理の観点から生徒に手帳が渡されているのですが、
そこに貼るためのものもつくりました(こちら

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/1ZUJdYMN0SIiRUj3diT2n1dIbbGigP2bZ/view?usp=sharing

コメントする

高1進路ノート10-年始年末!勉強計画

これは、私が高校1年生のクラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=1398

これは冬休み前に生徒に渡したものです
冬休みは短いので、これくらいでいいかな、って…

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/1YjyyR9a35bB3uNsOLqB35al_BXA7bUwk/view?usp=sharing

コメントする

高1進路ノート9-二者懇談に向けて

これは、私が高校1年生のクラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=1398

夏休み明けの全員面談用に。
生徒はこれを埋め、かつ進路ノートに貼っていないと懇談自体がキャンセル、再スケジューリングになります
今回のポイントはやはり、文理選択です
そのあたりのことを聞いていきました

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/1yHMiMNf21eGC3CC3E2_tNRnU8tSy7VDh/view?usp=sharing

コメントする

高1進路ノート8-文型?理型?どっち?

これは、私が高校1年生のクラスを担任していたとき、生徒の指導に使っていた「進路ノート」のためのハンドアウトです。
「進路ノート」についてはこちらをごらんください(*^◯^*)!
http://for-t.paidagogos.me/?p=1398

高1の秋には文理選択があるわけですが、そのどちらにするかという大きな選択をするのに、役立ててもらおうと思って…
結局は、行きたい大学、受けたい学部なんですよね。
なので、その辺を調べさせるワークシートです。

ダウンロードはこちらから!
https://drive.google.com/file/d/143oLB2EDtHx6pIEFEMH4CtW_uTLo-_6V/view?usp=sharing

コメントする