コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

カテゴリー: 7-Links

各都道府県ICT利活用サイトを見てみよう~北海道・東北編~

各都道府県・教育委員会の先生方のICT利活用サイトが気になったので、いろいろ見てみることにした┏(*^○^*)┛
例えば先生用のG suite for Educationとかのマニュアルはどんな感じなのかな?
検索キーワードは「<都道府県> 教育委員会(または教育センター) オンライン授業 ICT」
他の都道府県の様子を見てみよう~
私が見つけられたものだけなので、もっと詳しい情報募集中┏(*^○^*)┛

~北海道・東北編~ 2021年1月調べ

北海道
ICT活用ポータルサイト
「リモート学習応急対応マニュアル」が2020年度5月に出されている。
非常に広大な都道府県であるだけに、「Zoom遠隔研修授業のやり方」のマニュアルがあるのが興味深い。
Microsoft teamsとG suite for Educationの使用は各校に任されている感じ?

青森県
青森県総合学校教育センター

教育センターは見つけたけど、ICT利活用の具体的なマニュアルはやっぱり県教諭しか見られないところにおいてあるのかな?
(右上に「ログイン」って書いてあるから)
実際の授業を録画したWeb授業を公開しているページはあったんだけど…
プログラミング教育スタートパッケージは面白そう。小学校の先生がここから始められるようにしているのかー

岩手県
岩手県立総合教育センター 内 情報・産業教育ウェブ

情報モラル教材の自作プログラムとかセンターで行った研修テキストがみられる
特に研修のテキストはリモートワーク中に役立ったのではないかなー
Microsoft Teamsの使い方説明があるということは、Microsoft派なのかな?

宮城県
宮城県総合教育センター 内 ICTを活用した授業づくり

iPadの使い方や授業づくりについての資料。
宮城県もG suite for Educationを導入しているらしい、説明がある!
いきなりGoogleサイトを使った活用から切り込んでいて、同じG suite for Education導入地域でも、だいぶ都道府県によって差があるんだなーと思った(大阪府は、現時点では教員でもGoogleサイトは作成できない)
ただ、具体的操作方法マニュアルはまだ準備中のものが多いみたい…

秋田県
秋田県総合教育センター 内 花まるっ教育ネットkna ICT活用情報

見つけられたのはこのリンク集
もしかして秋田県の先生しか見れないイントラネット上にあるのかな?

山形県
山形県教育センター

うまく見つけられず
もしかして山形県の先生しか見れないイントラネット上にあるのかな?

福島県
福島県教育庁高校教育課 オンライン学習支援サイト

G suite for Educationを導入しているだけあって、Googleサイトを使って作られている!
解説動画や各学校の様子などを発見
しかし、FCS(ふくしま教育クラウドサービス)の欄にClassroomとMeetしか見えないんだけど、
他のG suite for Educationのサービスは使わないようにしてるのかな?それとも別枠?

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅱ教科書PRO-VISIONⅡ題材リンク集

PRO-VISION English Communication Ⅱ NEW EDITION
https://www.kirihara.co.jp/product/detail/041273/
桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION題材リンク集です
私が必要だったものを、おんなじことを想っているだろうこの国のどっかの誰かのために(*˘◯˘*)

LESSON 1 The Freedom to Be Yourself
漫画家ヤマザキマリの自伝。

https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%A2%83%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E7%A7%81%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9C%AC%E3%81%A8%E6%97%85-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AD-%E3%83%9E%E3%83%AA/dp/4098252155
自伝『国境のない生き方』

https://www.amazon.co.jp/Thermae-Romae-Mari-Yamazaki/dp/8864201734
代表作『テルマエ・ロマエ』の英語版。

高校生のためのキャリア教育:ヤマザキマリ氏インタビュー:キャリタス進学
https://edu.career-tasu.jp/p/contents/student/top_message/case04.html
高校生向けのインタビュー記事。

LESSON 2 Are You Really a Sloth?
ナマケモノは本当に「怠け者」なのか?

コラム:ナマケモノは怠け者?
http://www.sloth.gr.jp/aboutus/slothcolumn.htm
ナマケモノの生態について。

ナマケモノやカメはなぜのんびり生きられる?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/102000043/
ナマケモノの生存術について。

かわいすぎるナマケモノの赤ちゃん、笑顔の奥には…
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072200273/
あぁ~ナマケモノのちびっ子クッソかわええんじゃあ~ぎゃ゛わ゛ゆ゛ゆ゛ゆ゛ゆ゛ゆ゛(*´◯`*)

Sloths
https://www.barnesandnoble.com/w/sloths-melissa-stewart/1006166534
Melissa Stewartの書いた原典。

なぜナマケモノは動きが遅いのか?―ケニー・クーガン
https://www.youtube.com/watch?v=-64U7WoBrqM
アニメで解説!字幕クソ助かります!

LESSON 3 Mount Fuji? The Eternal Mountain
日本一の山・富士山。世界遺産に登録された理由とは…

富士山が西洋に与えた影響
http://www.fujisan223.com/reason/arts/picture/west.html
富士山とゴッホと

世界遺産登録までの道のり
http://www.fujisan223.com/world_heritage/process/
世界遺産になるまでの年表。

The Basics of Mt. Fuji
http://www.fujisan223.com/en/knowledge/
富士山クイズ(英語)

時論公論 「世界遺産・富士山 どうなる保全対策」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/236789.html
富士山・富士登山の抱える現在の問題について解説。

LESSON 4 Handwriting in the Digital Age
パソコンやインターネット、スマートフォンの時代において、「手書き」の意味とは?

Do we need to teach children joined-up handwriting? – BBC News
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-41927258
子どもに文字を手書きさせる必要はあるのか?
http://gigazine.net/news/20171125-teach-children-joined-up-handwriting/
手書きを教える必要性の議論。

Can Handwriting Make You Smarter? – WSJ
https://www.wsj.com/articles/can-handwriting-make-you-smarter-1459784659
手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか?
https://gigazine.net/news/20160407-can-handwriting-make-you-smarter/
「メモせんと忘れるで!」問題について

有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート
http://karapaia.com/archives/52129033.html
いろんな人のノートを見てみよう

携帯やメールの普及で「漢字を正確に書く力が衰えた」が6割 文化庁の調査で
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/21/news053.html
本文中にある漢字能力についての調査

「手書き」でノートをとることの意味
https://ratik.org/3529/2014042801/
Take Notes by Hand for Better Long-Term Comprehension
https://www.psychologicalscience.org/news/releases/take-notes-by-hand-for-better-long-term-comprehension.html
ノートとると長期記憶にいいんですってよ奥様(*˘◯˘*)

東大合格生のノートはかならず美しい
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E3%81%82%E3%82%84/dp/4163706208
ノートとりに興味が出たら

LESSON 5 Designed to Change the World
デザインで貧困に苦しむ人を助ける話。

Design for the other 90%
https://www.designother90.org/
“Design for the other 90%”プロジェクトのウェブサイト。

デザインよ届け!“その他90%”の人たちの元へ
https://greenz.jp/2009/04/20/designfortheother90percent/

OLPC
https://ja.wikipedia.org/wiki/OLPC
「子供一人に一つのノートパソコン(英語版)」運動。

LifeStraw
https://www.designother90.org/solution/lifestraw/
Kinkajou Microfilm Projector and Portable Library
https://www.designother90.org/solution/kinkajou-microfilm-projector-and-portable-library/
Solar Aid
https://www.designother90.org/solution/solar-aid/
本文にあるQ-Drum, Kiran Solar light以外の、プロジェクトからのイカしたデザイン。
生徒たちに「何のための道具だろうか」と当てさせても面白いかもしれない。

LESSON 6 The First Olympics
古代オリンピックの発祥、発展と衰退、そして現代オリンピックへ

オリンピックの歴史
https://www.joc.or.jp/column/olympic/history/001.html
本家JOCサイトより

クーベルタンとオリンピズム
https://www.joc.or.jp/olympism/coubertin/
クーベルタンさんとオリンピズム

オリンピックの原点がここに!古代ギリシャのびっくり常識とオリンピア遺跡
https://wondertrip.jp/history/91247.html
古代オリンピックのようす

古代オリンピック 近代オリンピック・戦前編
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/International/Olympic/olympic1.htm

円谷幸吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E5%90%89

アベベ 円谷幸吉 マラソン(64’東京五輪)
https://www.youtube.com/watch?v=3iYvrxH4bMw

メダリスト故郷に帰る
https://www.youtube.com/watch?v=nrRBcNOwVNc

栄光なき天才たち 東京五輪の長距離走者
https://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%91%E4%B8%8A-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%AE%E9%95%B7%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E8%B5%B0%E8%80%85%E2%80%95%E2%80%95%E8%A3%B8%E8%B6%B3%E3%81%AE%E7%8E%8B%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%BF%8D%E8%80%90%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%80%81%E5%86%86%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E5%90%89-%E6%A3%AE%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%90%BE-ebook/dp/B017YOA4NM

https://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%91%E4%B8%8B-%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%A9-%E5%86%86%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E5%90%89%EF%BD%9E%E7%88%B6%E4%B8%8A%E6%A7%98%E6%AF%8D%E4%B8%8A%E6%A7%98-%E4%B8%89%E6%97%A5%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%82%8D%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%95%E2%80%95%E9%A0%82%E7%82%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E8%80%85%E3%81%AE%E9%87%8D%E5%9C%A7-%E6%A3%AE%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%90%BE-ebook/dp/B017YOA6GM

円谷幸吉 64年東京五輪銅から始まった悲劇
https://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/1580949.html

スポーツの祭典であるはずのオリンピックが、選手を潰してしまった悲劇。
国を「背負わされた青年」を襲った悲劇は、果たしてこの21世紀にはもうない―と、言えるのか?
無責任な聴衆や栄誉を要求する国家は、今も彼らを追い詰めているのではないか?
「何のためのオリンピックなのか」を考える。

LESSON 7 The Dark, Mysterious Universe Deep under the Ocean
いまだ手付かずの未知の世界・深海。そのワンダーワールドに迫る。

有人潜水調査船「しんかい6500」
http://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/
ドすげえ深さまでもぐれる潜水艇「しんかい6500」

世界の奇妙な深海生物大集合!!(画像、動画)
https://matome.naver.jp/odai/2140241604910571201
集まれ深海魚!みんな大好きデメニギス動画あり!

【動画】水深3800mの深海に奇妙な生物群集
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200144/
チューブワーム…ハオリムシがハオハオしているのが見れる。

深海に眠るさまざまな海洋資源を探る
http://www.nissui.co.jp/frontier/23/05.html
深海調査のメリットについて

地球外生命の可能性、木星と土星の衛星が有力に NASA
https://www.cnn.co.jp/fringe/35099802.html
Part4の最後に書いてある、木星の衛星・エウロパの話

深海の境界線。水深8400メートルを境に魚がいなくなる、その謎に迫る。
http://karapaia.com/archives/52200467.html
生死を分けるその境界線は8400mなのか

LESSON 8 The Story of the Teddy Bear
くまのぬいぐるみ「テディベア」の生みの親、マルガレーテ・シュタイフの物語

Steiff – The Story
http://www.steiffusa.com/steiff-the-story/
英語版、マルガレーテ・シュタイフの人生。

http://www.steiff.co.jp/teddybear/
シュタイフ社・テディベアのお話。

テディベア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2
何で名前がテディなのかって言うアレ

世界ではじめてテディベアをつくった起業家 マルガレーテ・シュタイフ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09270029
まさかの小学館漫画人物殿にもあったわ

LESSON 9 Laughter is the Best Medicine
笑う角には福来る、笑うといいことがあるよって言う話

笑いが脳の活性化に及ぼす影響 – 滋賀県立大学
http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/bitstream/11355/104/1/JHNS%20007%20037.pdf

あまり知られていない笑いについての10の事実
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2016/06/09/笑いに関する10の事実.aspx
小ネタとして

子どもは本当の笑顔なのか偽の笑顔なのかを見抜くことができる(英・独共同研究)
http://karapaia.com/archives/52219055.html
小ネタとして2

これまでの定説は誤りだった?「作り笑いでも笑えば気分が良くなる」は正しくないとする研究結果(オランダ研究)
http://karapaia.com/archives/52228177.html
ええー…(*´◯`*)まあええわ笑っとけ笑っとけ~

笑える世界の面白いジョーク傑作集![暇つぶしに]貴方も知らないのもあるかも!?
https://matome.naver.jp/odai/2140896952214651401
世界のジョーク・小噺傑作選
http://kakugen.aikotoba.jp/joke.htm
こういうのを見ると、私はむしろ「ほほううまいこと言うやんけ…こやつめハハハ (*^◯^*)」と
感心してしまうので笑うところまで行かないんですが、みんなはどうなんすかね
なお、Part1に出てるジョークも3つとも感心してもうたわ…

LESSON 10 The Underground Reporters
チェコスロバキア。自由を奪われていくユダヤ人の少年少女たちが作り出した”Klepy”の物語。

The Underground Reporters (Holocaust Remembrance Series for Young Readers)
https://www.amazon.co.jp/Underground-Reporters-Holocaust-Remembrance-Readers/dp/1896764851
原典。kindle版もあり。

John Freund
http://www.crestwood.on.ca/ohp/freund-john/
http://memoirs.azrielifoundation.org/survivor/john-freund
仲間でのたった一人の生き残り、ジョン・フロイントについて。
いくつかのKlepy関係の写真も。

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION Lesson 3の後の追加授業考えてみた

今回のハンドアウト(*˘◯˘*)↓
https://drive.google.com/file/d/0B0kcpAZiVMyLZUJCUENmckxUT1k/view?usp=sharing

期末テストが終わると、みんな待ちわびた短縮授業がやって来る!
だが、この短縮授業期間中の授業回数は、まあだいたい夏休みまでに2回か3回、少ないクラスだと1回しかない。
こういう場合、コミュニケーション英語のように、「まとまった話を読んでいく」というタイプの教科書だと、テストが終わったからと言ってすぐ次のレッスンには…ちょっと入りにくい。
だって、みんなすぐハンドアウトなくすし、オーラルイントロダクションしても、夏休みに入ったら内容根こそぎ忘れられるし…
というわけで、短縮授業期間中は、普段はあまりできない投げ込み教材レッスンなんかをやったりします。
今年のはコレ! Lesson3 “The Sky’s only the Limit”関連で。
このお話の中に、「その当時女性はマラソンに参加できなかった、だからキャサリンはあえて名前を”K.V.Switzer”と書いて男か女かわからんようにしてランナー登録した」という部分が出てきます。
では、現代ではどうか?
タイムリーなことに、「男女が名前を入れ替えて仕事したら?」というブログ記事を見つけたので、それを使って教材にして見ました。

こちらのブログ記事ですー
A Man and Woman Switched Names at Work for a Week. Here’s How Clients Treated Them Differently
男女が名前を入れ替えて1週間仕事をしてみた結果

本文を4つのパートにわける

4人1組のグループをつくり、それぞれ別のパートを読む

一定時間後、パート担当者(パート1を読んだ子、パート2を読んだ子…)ごとに集まり、話を確認

グループに戻り、各自90秒で自分のパートの内容をグループメンバーに説明する

○この教材の狙い
・初見の、Authenticな英語の文章を自力で読む経験をさせる
・設問に頼らず、話の内容を理解し、伝える訓練
(キーワード穴埋め問題とかがあると、意味がわからなくても埋めれてしまったりする)
・「現代の」ブログ記事を読ませることで、今も確実にある男女差別に気づかせ、さらに「自分たちはどうか?」と考えさせるきっかけとする

各自が読むパートはそれぞれ100語程度と、そこまで負担は重くありません。
しかし、英語が苦手なスローラーナーたちもいるわけなので、
各自読みの後にいきなりグループ内で発表させず、
「同じパートを読んだ子同士が集まって内容を確認」する時間を入れることにより、
彼らが自分の答えを修正する…つまりは「苦手な子も恥をかかない」ようにくふうしています。

キャサリンが走ってるビデオ見つけた〜

ちなみに、これは今年のキャサリンさんのニュース…

ボストン・マラソン初の公式女性ランナー、50年後も完走
1st woman to officially run Boston Marathon does it again, 50 years later

マジパネェ、キャサリンさん( ゚Д゚)

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION Lesson 3の導入考えてみた

Lesson 3 “The Sky’s Your Only Limit”にはけっこうタイムリーなネタがあったので、追加で私の導入ドゾー
可能な限り英語でやるんやで、もちのろん(*゚◯゚*)

ボストンってどこ?と問いかけ、アメリカのマサチューセッツ州であることを確認
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3

そこでは長い歴史を持つマラソン大会、ボストンマラソンが行われると言う

この間のニュースで見たことがある人もいるかも、と、大迫傑さんの写真を見せ、
2017年のボストンマラソンで彼が3位になったと言う
http://www.bostonmarathonmediaguide.com/project/suguru-osako/

日本人がこの前にボストンマラソンで賞をもらったのは瀬古利彦さん以来だ、と言う
瀬古さんの走っているビデオを見せる
https://www.youtube.com/watch?v=8yTVylg2xCM

一生懸命走っているね、速いね、
周りの人たちもそんなランナーを応援しているのが見えるよね、と言う

そこで、教科書に載っている「主催者が走っているキャサリンの服をつかんで追い出そうとしている写真」を見せ付け、
生徒一同をガ━━(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)━━ン!!させる
https://www.google.co.jp/search?q=Kathrine+Switzer&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiY-av1yZvUAhVEFJQKHWcAD6AQ_AUIBigB&biw=1394&bih=623#imgrc=9o_MhK76atn_KM:&spf=1496283372729


(本当、ひッでえ写真だよ…(*´◯`*))

この写真を見て、これは何?
どうしてこの人たちは、このランナーを邪魔しようとしているの?
何故、こんなことになってしまったの?
このLesson 3では、その理由、そして彼女がどうしたかを学びます。
彼女の物語を…マラソン・ランナー、Kathrine Switzerの物語を学びます。

 

とか言って、授業の導入とします。

コメントする

桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION題材リンク集

PRO-VISION English Communication I New Edition
http://www.kirihara.co.jp/Portals/0/sp/provision/
桐原書店コミュニケーション英語Ⅰ教科書PRO-VISION題材リンク集です
私が必要だったものを、おんなじことを想っているだろうこの国のどっかの誰かのために(*˘◯˘*)

Lesson 1 The Power of Vision and Hard Work
Shinya Yamanaka – Facts
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/yamanaka-facts.html
ノーベル賞の山中教授紹介のサイト。

iPS細胞とは? | よくある質問 | もっと知るiPS細胞 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/faq2.html
京大iPS細胞研究所によるiPS細胞の説明。

iPS細胞の「i」が小文字の理由は「あの製品のパクリ」 ノーベル賞・山中伸弥教授がぶっちゃける – ログミー
http://logmi.jp/50989
ちょっと面白い話

iPS細胞|ニュースな科学キーワード|学研サイエンスキッズ
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/keywords/080229.html
わかりやすいiPS細胞の説明

Lesson 2 Oh Bento!
p.19のアニメのシーンを見せるなら:
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88-%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AB-%E5%8F%9B%E9%80%86%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88-DVD/dp/B00I9YNDS0

6-2 弁当箱の始まりは安土桃山時代-6 膳と弁当箱の歴史-お米の文化と歴史:米ネット
http://www.komenet.jp/bunkatorekishi06/38.html

幕の内弁当の由来や語源って知ってる?具やレシピをもう一度おさらいしておこう! | 歴史・文化 – Japaaan 日本文化と今をつなぐ
http://mag.japaaan.com/archives/18949
お弁当の歴史

Japan Week: Buy A Bento Box At NYC’s Grand Central Terminal And Pretend You’re On A Bullet Train
http://www.huffingtonpost.com/edward-schneider/japan-week-buy-a-bento-bo_b_2663677.html
文中に出てきたGrand Central Terminalのお弁当の話

Japan National Tourism Organization | Japan In-depth | Cultural Quintessence | Feel Japanesque | Japanese Bento Culture
http://www.jnto.go.jp/eng/indepth/cultural/feeljapanesque/bento.html
日本の弁当にまつわるもろもろを英語で

Lesson 3 The Sky’s Your Only Limit
Kathrine Switzer FAQs – Kathrine Switzer – Marathon Woman
http://kathrineswitzer.com/about-kathrine/kathrine-switzer-faqs/
キャサリン・スウィッツァーによる質問集(1967年ボストンマラソンの件もあり)

1967 Boston Marathon: The Real Story – Kathrine Switzer – Marathon Woman
http://kathrineswitzer.com/about-kathrine/1967-boston-marathon-the-real-story/
本人が語るボストンマラソン

Kathrine Switzer, First Woman to Enter the Boston Marathon | MAKERS Video
http://www.makers.com/kathrine-switzer
本人登場のビデオ

Boston Marathon: Meet the first woman to run it
https://www.youtube.com/watch?v=aO2ChjVGL7c
BBC Newsによるインタビュー

Lesson 4 Beavers, Engineers of the Forest
ピタゴラスイッチ うたのアプリ
http://pitagoraapp.euphrates.jp/
アプリ「タのまき」に、だいたいPart1の内容を2分の歌で紹介する
「ビーバーのダム」とミニ解説あり。

もっと知りたい ビーバー | カナダシアター
https://www.canada.jp/stories/post-1031/
ヒゲじいと訪ねるカナダの大自然 ビーバー
https://www.canada.jp/movies/post-1645/?_ga=1.16969017.1245532294.1487554489
動画もあり。

アメリカビーバー 夜間工事中
https://www1.nhk.or.jp/creative/material/16/D0002031558_00000.html
NHK Creative Libraryより。ほかにもビーバー動画あり。

Lesson5 Chocolate: A Story of Dark and Light
意外と知らないカカオのヒミツ ~ネスレ カカオプラン~
https://www.youtube.com/watch?v=8cFMNgIXngM
チョコレートのもと・カカオについての動画。

The History Of Chocolate
https://www.youtube.com/watch?v=9g3q-KcFlt4
チョコレートの歴史動画

チョコレート・ココアの歴史 | チョコレート・ココア大辞典 | 日本チョコレート・ココア協会
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/
日本におけるチョコの歴史も。

谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~
https://www.youtube.com/watch?v=2Iw-oAYD7T0
児童労働をうたった詩。

3分で分かるフェアトレード Understand Fairtrade in 3 minutes
https://www.youtube.com/watch?v=2NlAsvOsPlQ
フェアトレードとはを説明する動画。

フェアトレードチョコレート | 1チョコ for 1スマイル | 森永製菓株式会社
http://www.morinaga.co.jp/1choco-1smile/fairtrade/
生徒にもより身近なところで見つけられるフェアトレードチョコレート。

Lesson 6 The Power of Music to Change Young Lives
世界が注目するベネズエラの音楽教育プロジェクト「エル・システマ」とは
https://www.youtube.com/watch?v=GH7QbtGOKVw

Jose Antonio Abreu’s TED Talk
http://www.ted.com/talks/jose_abreu_on_kids_transformed_by_music.html

ホセ・アントニオ・アブラウ:「音楽で変わった子どもたち」 | TED Talk
https://www.ted.com/talks/jose_abreu_on_kids_transformed_by_music?language=ja

音楽の力で、被災地の子どもを励ます男
http://toyokeizai.net/articles/-/12293
エル・システマを日本に取り入れ、東日本大震災で被災した子どもたちを支援する活動を紹介。

Mambo de Bernstein en Madrid. Dudamel. Orquesta Sinfonica de la Juventud Venezolana Simon Bolivar
https://www.youtube.com/watch?v=LP3hg5a7pWA
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの演奏

Lesson 7 Talking Plants
植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52197241.html

植物は「かおり」で会話する?植物間コミュニケーションの秘められた物語(1/2) : BIG ISSUE ONLINE
http://bigissue-online.jp/2013/06/26/takabayashi-san-1/
植物のコミュニケーションの話。

Talking Plants | TIME For Kids
http://www.timeforkids.com/news/talking-plants/161691
TIME for kidsより、トマトのコミュニケーションの話。

Talking to Plants | MythBusters | Discovery
http://www.discovery.com/tv-shows/mythbusters/mythbusters-database/talking-to-plants/
ディスカバリーチャンネルの実験番組「怪しい伝説(MythBusters)」から、「植物に話しかけたらそれを理解するか?」という実験の結果。
DVDも出ているので、是非(*゚◯゚*)

Lesson 8 One Pen Can Change the World
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech
https://www.youtube.com/watch?v=MOqIotJrFVM
マララ・ユスフザイ ノーベル賞受賞時のスピーチ。

ジアウディン・ユスフザイ: 私の娘、マララ | TED Talk |
TED.com
https://www.ted.com/talks/ziauddin_yousafzai_my_daughter_malala?language=ja
マララの父親によるTED Talk.

にほんのこども~中学生のいま~(videographic: About Teens in Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=nZIGast6bUw
日本の中学生の教育の変化、現状を示すビデオ。

世界の教育コスト事情を知るインフォグラフィック
http://www.jaccs.co.jp/research/education/
世界の教育にかかるお金について。

Where In The World You Can Find The Best Schools ? And The Happiest Kids
https://www.buzzfeed.com/jakel11/where-in-the-world-you-can-find-the-best-schools-and-the-hap?utm_term=.ttneMxyyJg#.buByJEXXl3
学校の生徒の満足度と学力をあらわしたインフォグラフィック。

学校に行けない子どもたち – JICA
https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/education/ku57pq000006cqk3-att/2_1.pdf
JICAによる、世界の教育を受けられない児童についての説明ハンドアウト。

Lesson 9 Snow Crystals – Winter’s Miracles of Beauty
Snowflake Fun Facts – SnowCrystals.com
http://www.snowcrystals.com/facts/facts.html
雪の結晶についての小ネタ。

国立国会図書館デジタルコレクション – 雪華図説
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536975
「雪華図説」を画像で見られる。

情報009:茨城で刊行された日本最初の自然科学書「雪華図説」土井大炊頭利位/茨城県
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hakase/info/09/index.html

第134回常設展示 雪-冬に咲く華- | 本の万華鏡 | 国立国会図書館
http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu134.php#1
雪の結晶、観察の歴史。

Six-sided snowflakes bloom in slow motion
https://www.youtube.com/watch?v=jiuaxPETk_k
雪の結晶ができているのをスローモーション動画で。

Lesson 10 The Secrets of the Iceman
特集:アイスマン その悲運の最期 2007年7月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0707/feature03/
ナショナルジオグラフィックのアイスマン特集。

Secrets of the Iceman – Ötzi
https://www.youtube.com/watch?v=0Q544IYnKos
アイスマンさんの動画

5300年前のミイラ、アイスマンが最後に食べたものは…プロシュート|ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2017/02/otzi-the-iceman-was-making-prosciutto.html
アイスマンさん殺される前にベーコンぽいものを喰っていたもよう

The Iceman Reconsidered – Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-iceman-reconsidered-2005-01/
氷河から甦ったアイスマンの真実 | 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0308/iceman.html
アイスマン再考

アイスマンの新たな最期〜日経サイエンス2011年1月号 | 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/?p=16053
かと思ったら埋葬説もあり

コメントする